• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

日本と極東ロシアにおける異文化理解教育の比較研究

Research Project

Project/Area Number 11695007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤本 和貴夫  大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (70029734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ヨコタ村上 孝之  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (00200270)
ディボフスキー アレクサンドル  大阪大学, 言語文化部, 助教授 (70252723)
Keywords異文化理解 / 教育 / ロシア / 十史 / 重層性 / 教科書 / 評価
Research Abstract

本年度は、研究代表者と同分担者はロシア側研究分担者の所属するウラジオストークの極東国立大学東洋学院、ならびに日本語・日本文化の研究が盛んなサハリンのサハリン国立大学経済・東洋学院を訪問し、ロシア極東地域における異文化理解教育のあり方について、歴史伝統や地域差を考慮に入れつつ視察と意見交換を行なった。
またロシア側共同研究者であるディーカレフ極東大学副学長を招待して大阪大学で研究会を開催し、ロシア極東地域のみならず、ロシア全国で進められている異文化理解教育についての報告をめぐって討論した。
ロシアにおける異文化理解教育の特微を、日本との比較でいえば、異文化理解において歴史的背景が非常に重視されている点である。現代日本の政治経済についても、日本の歴史や民族性から説明するといった議論は米国などでも見られるが、異文化理解教育において歴史的重層性に注目するといった態度がロシアにおいても伝統的となっているといえる。
第2は、そのような教育を可能とするため、教官の教育研究水準の維持、教育のための個別の教科書の作成といったシステムが機能していることである。教官などの再教育のためのコースはロシアに以前から制度として存在している。「評価」の問題がようやく本格的に議論されるようになってきている現状から見て、教育研究水準の維持向上のためにいかなるシステムを作り、それをいかに実現するかは異文化理解教育の教育者の側にとっても重要なものとなろう。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 藤本和貴夫: "適塾とロシア"適塾. 第33号. 28-33 (2000)

  • [Publications] ディボフスキー,アレクサンドル: "日本人学生の若干の特質について(露文)"アジア太平洋地域におけるロシア語、ロシア文学研究. 133-145 (2000)

  • [Publications] Yokotamurakami,Takayuki: "Tolstoy,Attila,and Edison; The Trianglar Construction of Identity of a "Peace-Loving" Russian across the Bordars"SEEJ. (2001)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi