• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

新しい半導体材料を用いた放射線検出器の開発研究

Research Project

Project/Area Number 11695027
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

宮田 等  新潟大学, 理学部, 助教授 (80192368)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白井 みゆき  新居浜工業高等専門学校, 助手 (10311101)
宮野 和政  新潟大学, 理学部, 教授 (10011529)
田村 詔生  新潟大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (00025462)
Keywords半導体放射線検出器 / 有機物半導体 / 電解重合
Research Abstract

本研究では、半導体放射線検出器のセンサーとして、新たに有機物半導体を考え、これを用いた新しい放射線検出器の開発を行っている。各種ある有機物半導体の中から、ポリピロールやポリチオフェンを選択した。電解重合装置を製作して、これらのフィルムを合成した。このフィルムに電極を取り付けて放射線検出器のセンサーとした。この半導体センサーサンプルに対して、半導体としての性質を調べるための電気的特性の測定を次の手順で行った。
1.まず最初に、室温で電流・電圧特性曲線を取り、暗電流の大きさからセンサーフィルムの電気伝導度の測定を行った。これによって、このフィルムが半導体領域の抵抗率を持っていることを確認した。
2.次に、波長365ナノメーターの紫外線を照射して暗電流の増加を確認するとともに、光誘起電流の大きさを測定した。
3.このセンサーにストロンチウム90からのベータ線を照射して、暗電流の増加を確認し、ベータ線誘起電流の大きさを測定した。
4.3.と同様の測定を性質の良くわかったPINフォトダイオードについても行った。
上記の測定結果よりPINフォトダイオードについての測定結果をキャリブレーションに用いながら、有機半導体センサーの電荷収集効率を求める計算を行った。これより、現状のセンサーの効率はPINフォトダイオードと比べて同程度以下であることが解った。
次に、有機物半導体センサーサンプルに高利得の半導体用増幅器を取りつけ、バイアス電圧をかけて、各種強度のレーザー光を照射したときの、出力信号の探索を行った。
研究成果とその後の方針について打ち合わせを行うために、宮田が平成11年10月、平成12年1月にミンダナオ大学に滞在した。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi