• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

逆"浮き草"構造をもつ高分子有機薄膜の構造と光スイッチング

Research Project

Project/Area Number 11695033
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

尾崎 幸洋  関西学院大学, 理学部, 教授 (00147290)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 尚登  関西学院大学, 理学部, 教授 (60163664)
Keywords有機薄膜 / 光スイッチング / ラングミュアープロジェット膜 / 赤外分光法 / ラマン分光法
Research Abstract

"逆浮き草"構造をもつ高分子材料(epichlorohydrin-ethylene-diamineにoctadecyl基がついたもの)のラングミュアーブロジェット(LB)膜を作製した。昨年は一種類であったが,本年度はoctadecyl基の数の異なる3種類(SE1,SE2,SE3と呼ぶ)を用意した.SE3(octadecyl基が18本)はLB膜を作りやすく,またアルキル基がトランス-ジグザグ構造をとり,膜面に対してほぼ垂直となっていた。一方octadecyl基の数が少なくなるにつれ,アルキル基にゴーシュ構造をとりやすくなった。SE3のキャスト膜とLB膜を比較したところ,両者に違いが見られた。キャスト膜ではアルキル鎖が入れ子構造を取っているのに対し,LB膜ではそうはなっていないことがわかった。
SE3にアゾ基の入った高分子材料を合成した。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi