1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11695040
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
手塚 育志 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (80155457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
尾池 秀章 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (20282824)
|
Keywords | 多成分網目 / モデル網目高分子 / テレケリックポリマー / 相分離挙動 / 膨潤挙動 / 相転移現象 |
Research Abstract |
本年度は多成分網目高分子の基本構造パラメーターである(1)架橋点の分岐数(2)分岐セグメントの種類、および(3)架橋点間の分岐セグメント長、を精密に制御したモデル高分子網目の合成を目的に、研究グループ間の人的交流を通して実験技術の共有化を図りつつ研究を進めた。 本研究では、研究代表者らが開発した環状オニウム塩型テレケリックポリマーによる効率的な高分子カップリング反応を利用することでモデル高分子網目を構築する。分岐セグメントとなるテレケリックポリマーとして末端基にN-フェニルピロリジニウム塩(5員環アンモニウム塩)を有するポリエーテル(ポリテトラヒドロフラン)、およびキヌクリジニウム塩(6員双環アンモニウム塩)を有するポリスチレンの合成を行い、架橋点となる多価カルボン酸アニオンとの反応性について検討した。その結果、テレケリックポリマーの対アニオンとして導入したカルボキシレートは、室温で安定にイオン対を形成することが確認され、すべての架橋点での分岐セグメント数がそろったイオン結合性モデル網目が形成された。また、加熱処理によりカルポキシレートの求核攻撃によるアンモニウム塩の開環反応が進行し、イオン対が共有結合化されることがわかった。特にN-フェニルピロリジニウム塩基は、穏やかな加熱条件下でも高い開環反応性を有しており、テレケリックポリマーとトリ、テトラ、ヘキサカルボン酸アニオンとの反応により、定量的にポリテトラヒドロフランモデル網目高分子を与えることがわかった。これらの結果を基に、多成分系網目高分子の合成と特性評価について引き続き研究を進める。
|
-
[Publications] Hideaki Oike et al.: "Tailored Synthesis of Branched and Network Polymer Structures by Electrostatic Self-Assembly and Covalent Fixation with Telechelic Poly(THF) Having N-Phenylpyrrolidinium Salt Groups"Macromolecules. 32・15. 4819-4825 (1999)
-
[Publications] Hideaki Oike et al.: "Control in Both Backbone and Branch Segment Lengths of Poly(tetrahydrofuran) Polymacromonomers by Electrostatic Self-Assembly and Covalent Fixation"Macromolecules. 32・25. 8666-8670 (1999)
-
[Publications] Hideaki Oike et al.: "Synthesis of Poly(tetrahydrofuran) Polymacromonomers Having Mixed Branch Segments through Reshuffling in Electrostatic Self-Assembly and Subsequent Covalent Fixation"Macromolecules. 32・26. 8816-8820 (1999)
-
[Publications] Hideaki Oike et al.: "Cationic rig-opening polymerization of N-phenylazetidine"Macromol.Chem.Phys.. (in press).