1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11695080
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
松岡 数充 長崎大学, 水産学部, 教授 (00047416)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯間 雅文 長崎大学, 環境科学部, 助教授 (80202836)
鈴木 利一 長崎大学, 水産学部, 助教授 (20284713)
石坂 丞ニ 長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
|
Keywords | 東シナ海 / 黄海 / 動物プランクトン / 植物プランクトン / 大型藻類 / 堆積環境 / 海洋環境変遷 / 海洋動態 |
Research Abstract |
本研究は長崎大学と韓国・済州大学校との大学間協定に基づく国際共同研究である.目的は東シナ海と黄海での健全なる漁業資源の保全と育成を目指し,そのための基礎情報として海洋環境の解明と生物分布の把握を目的としている.今年度は共同研究の第1年目であったので,両校のこれまでの研究成果の交換と研究分担者間の交流を行った. 長崎大学側では,1999年5月に東シナ海陸棚斜面及びその近傍の海洋構造とプランクトン分布,底質中の海産パリノモルフ分布を目的の一部とした調査航海を水産学部付属練習船「長崎丸」によって実施した.これらの研究成果発表や交換は,長崎大学水産学部,琉球大学理学部,韓国・済州大学校海洋科学大学,中国・上海水産大学の四大学による国際ワークッショプ「2nd International Workshop on Oceanography and Fisheries in the East China Sea」が1999年11月25-26日に長崎大学水産学部で開催された機会を利用した.このワークショップでは海洋動態・環境に関して長崎大学から3件,済州大学校から1件,プランクトンに関して長崎大学から2件,済州大学校から1件,水産資源利用法に関して長崎大学から1件,海洋古環境に関して長崎大学から1件の成果が報告された.これらの論文はThe East China Sea,Volume 2;Proceedings of the 2nd International Workshop on Oceanography and Fisheries in the East China Sea"に公表された. さらに今年の研究の進め方について検討するために個別の相互訪問を実施した.長崎大学からは海洋堆積学と大型藻類学,水産資源学,プランクトン学の研究者が済州大学校を訪問し,済州大学校からは水族病理学研究者が長崎大学を訪問し研究成果の公表と研究協議を行った.
|
-
[Publications] In-Seoug Han,Koichiro Kamio,T.Matsuno,A.Isobe,A.Manda: "Behavior of high turbid waters near the shelf break in the East China Sea"The East China Sea. 2. 27-39 (1990)
-
[Publications] J.Ishizawa: "Ocean color detection of changing plume in the East China Sea on 1998"The East China Sea. 2. 41-47 (1990)
-
[Publications] J.B.Lee,B.Shynn,D-W Kang: "Water mass properties and phytoplankton community climatic in the East China Sea in the summer seasons,1997-1998"The East China Sea. 2. 49-51 (1999)
-
[Publications] T.Suzuki: "Standing crops of picoplankton,nanoplankton and microplankton in the East China Sea in the spring of1997"The East China Sea. 2. 61-72 (1999)
-
[Publications] H.-J.Cho,K.Matsuoka: "Dinoflagellate cyst composition in the surface sediments from Yellow Sea and the East China Sea"The East China Sea. 2. 73-81 (1999)
-
[Publications] I.-C.Pang,K.-H.Hyun,H.-K.Rho: "Preliminary study on abnormally low salinity waters around cheju Island in Summer"The East China Sea. 2. 91-102 (1999)
-
[Publications] Y.Yamaguchi: "Relationship between mesh porosity and drag wefficient of foukad nitting forset net"The East China Sea. 2. 161-164 (1999)
-
[Publications] M.Nogami,T.Matsuno,K.Honda: "Estimation of nutrient regeneration at the benthic layer in Ohmura Bay,Kyusyu,Japan"The East China Sea. 2. 177-194 (1999)
-
[Publications] K.Matsuoka,Y.Saito,H.Katayama,Y.Kanai,J.-C.Chen,H.-Y.Zho: "Marine palynomarphs found in surface sediments and a care sample collected from off Changjang River,western part of the East China Sea"The East China Sea. 2. 195-207 (1999)