1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11710030
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
薬師神 玲子 名古屋大学, 大学院・人間情報学研究科, 助手 (30302441)
|
Keywords | 両眼視差 / 運動視差 / 奥行き知覚 / 理想的観察者 / 統計的効率 |
Research Abstract |
本研究の目的は、多変数効率分析という新たな研究手法を導出し、視覚情報処理過程の研究に適用することによって、視覚手がかり間の相互作用を取り入れた形で視覚情報処理モデルを構築することである。 初年度の今年は、多変数効率分析の理論的導出を中心に研究を進めた。そのための材料としては、両眼視差と運動視差という、量的な操作が比較的容易な2つの奥行き手がかりを取り上げた。これらの手がかりを選んだ最大の理由は、両者の間の相互作用や統合については、これまでにも多くの研究が行われており、新たな多変数効率分析という研究手法で得られた結果と先行研究の結果を比較することで、この研究手法の利点及び問題点が明らかにされると考えたからである。 多変数効率分析は、多次元確率分布モデルとベイズ統計から、理論的な計算を用いて導出された。その具体的方法は次の通りである。(1)両眼視差と運動視差を各々変数x,yとする。(2)刺激に2変数同時ガウス分布に従うノイズを加える。(3)ベイズ統計に従って、理想的観察者の成績を算出する。この時、両眼視差にのみ基づく理想的観察者、運動視差にのみ基づく観察者、両方を用いる理想的観察者の、3通りの理想的観察者の成績が算出できる。(4)実験を行い、人間の効率(人間と理想的観察者の識別可能性(d')から算出される)を求める。 実際に、(1)〜(3)の手順に乗っ取って理論的計算を進めたところ、(2)の段階で加える2次元ガウスノイズの相関値を変化させると、両情報を用いる理想的観察者の成績が変化することが明らかにされた。さらに、その時の変化の方向は、両眼ノイズを加える前の両眼情報と運動情報の関係によって逆転することも示された。現在、(4)の人間を対象とした実験を遂行しており、今後その結果から人間の効率に対する相関値の影響、及び情景の種類と相関値の影響を調べ、視覚システムにおける局所的な両眼視差と運動視差の統合について考察を加える予定である。
|