• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

反応時間課題による早期痴呆判別のための基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11710045
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

権藤 恭之  財団法人 東京都老人総合研究所, 心理学部門, 助手 (40250196)

Keywords高齢期 / 認知 / 反応時間 / 痴呆判別
Research Abstract

本研究の目的は、正常高齢者における反応時間研究から得られた知見を応用し、痴呆の早期発見のためのテストを開発することである.高齢期において認知処理の速度は全般的に遅延するが、単語の判断のように言語的な処理を必要とする認知領域(言語関連領域)と記号や図形等の言語的な処理を必要としない認知領域(言語非関連領域)ではそれぞれ処理速度の遅延の割合が異なることが報告されている.そこで本年度は、高齢期において言語関連領域、言語非関連領域の認知処理速度の違いがより反映され、かつ痴呆が疑われる対象者にも比較的容易に検査を実施することが行える課題を作成、収集し若年青年群を対象に予備実験を行った.
刺激には使用頻度(高、中、低)と文字数(1、2、3、4、5)を操作した単語、文字数を操作した非単語、記号文字列、次に線画、および線画にフィルターをかけた無意味な図、また、線の数を操作した直線模様(1、3、5、7、8)を使用した.実験は左右に提示される上記の刺激の異同を判断する課題であるが、課題間で言語的な関与の比率が異なる.すべての課題を実施するには約2時間要するので、青年群の結果から次年度に高齢者、及び早期痴呆の対象者に実施する刺激を選別した.次年度は選別した課題刺激を用いて健常高齢者、早期痴呆の対象者に実験を実施する予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Gondo Y., Shimonaka Y., Senda M., Mishina M. & Toyama M.: "The role of prefrontal coretex in the GO/NO-GO task in humans. : a PET study"Japanese Psychological Research. 42(1). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi