1999 Fiscal Year Annual Research Report
読書記録から見た近世文学-明治21年刊『小説文範』を軸に-
Project/Area Number |
11710243
|
Research Institution | Nagoya Bunri University |
Principal Investigator |
神谷 勝広 名古屋文理大学, 情報文化学部, 助教授 (40233952)
|
Keywords | 浮世草子 / 読本 / 浄瑠璃 |
Research Abstract |
追加登録されたという経緯のため、当初、浮世草子・読本に関して考察を進める予定でいたが、充分には進まず本年度実績はやや少ないものになった。しかし、『小説文範』で引用された浮世草子については、いくつかの事柄が明瞭になってきた。 1、引用された浮世草子の名文句のうち、かなり多数のものがいわゆる「八文字屋本」からのものと判明してきた。現在、八文字屋本は西鶴の作品に比べ、低く評価されている。ところが、明治前期において、八文字屋本の評価は相当に高かったと思われる。八文字屋本の受容として注目すべき事柄である。 2、引用された浮世草子の名文句のうち、上田秋成の作品に関しては、奇妙な結果が出た。『小説文範』では、秋成の名はまったく出ない。一九・其磧の文章と誤解されて登録されている。しかし、秋成の作品から引用された名文句は、章段の中頃に出てくるなど、よほど読み込んでいないと抽出できないのである。つまり、『小説文範』の編者は、秋成だから引用しようとしたのではなく、純正にその文章を評価していたと判明する。 3、当初予定していた読本(特に京伝の作品)に関して、今現在調査検討中である。 以上、3点が本年度の状況である。
|