• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

会話コミュニケーションにおける韻律特徴の機能に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11710294
Research InstitutionThe National Institute for Japanese Language

Principal Investigator

小磯 花絵  国立国語研究所, 言語行動研究部, 研究員 (30312200)

Keywords会話 / コーパス / 自発的発話 / 韻律 / 会話調整現象 / 話者交替
Research Abstract

本研究の目的は,談話交替などの会話調整現象と韻律特徴との関係を実際の会話データにもとづき定量的に分析し,韻律特徴が会話コミュニケーションにおいて果たす役割を明らかにすることである.この目的に対し,本年度は,(1)高品質の会話データを効率的に収集・構築するための手続きを確立し,(2)それにもとづきデータを構築することを目標に作業を進めてきた.
(1)については,書き起こしに関する各種マニュアル(発話単位の認定基準,文字化の基準,表記の基準,言いよどみやフィラーなどのラベリングの基準)を作成すると同時に,作業の効率化を図るために,単位認定および文字化のための支援ツールを作成した.また,ここで得られた知見の一部を,雑誌論文(日本語学,1999)で報告すると同時に学会のシンポジウムで講師として発表した.
(2)については,防音室を利用して,2人の会話をDATおよびビデオ(Hi8)に収録した.研究の目的から,高品質の音声データが必要となるため,指向性の高いヘッドセットマイクを利用して2チャンネル独立に収録した.その音声を16bit 16kHzサンプリングでパソコンに取り込み,(1)で構築したマニュアルおよびツールに基づき現在書き起こしテキストを作成している.データの作成は来年度の5月には終了する予定である.
また,データ構築と平行して,現有の会話データ(課題指向的会話)を利用して韻律と話者交替現象との関係を調査し,雑誌論文(認知科学,2000)に発表した.来年度は,課題指向的会話で確認された現象が,現在構築している自由会話データにおいても同様に観察されるような一般性を有する現象であるかを確認する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 小磯花絵: "談話研究を支える会話コーパス-その作成と利用法について-"日本語学. 18(11). 68-77 (1999)

  • [Publications] 小磯花絵: "円滑な話者交替はいかにして成立するか-会話コーパスの分析にもとづく考察-"認知科学. 7(1). 93-106 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi