• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

中間子交換反応によるハイパー核の生成と同定

Research Project

Project/Area Number 11740129
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

布施 泉  北海道大学, 情報メディア教育研究総合センター, 助手 (70271806)

Keywordsハイパー核 / クラスターモデル
Research Abstract

以下では、本年度の研究実施計画「静止K-反応による∧及び、Σハイパー核の生成率とハイパー破砕片の生成機構」についての今年度の研究実施状況を述べ、来年度の計画についても簡単に触れる。
s殻核からsd殻核までを標的とする静止K-反応を議論するために、今年度の目標は、その始・終状態の核の記述を統一的な枠組みで行うことであった。その記述として、CPC(Cluster and Particle Cloud)モデルを取り上げる。CPCモデルの概念は、核を、強く束縛したクラスター(主にα粒子)と、そのまわりの弱く束縛した粒子(核子やハイペロン)の運動として捕らえるということである。既にBe、Cアイソトープでは、CPCモデルの試みは行われている。そこで本年度は典型的なsd殻核であるSiアイソトープを、7αと付加中性子という記述をしたモデルで扱い、実験のエネルギースペクトル等と比較した。結果は、1999年秋の物理学会、京都基礎物理学研究所の研究会「不安定核の構造と反応」にて報告し、負パリティのエネルギーレベル構造もおおまかに再現することを示した。また、2000年春の物理学会では、更に、E2遷移といったより詳細な物理量と計算値を比較する予定である。
来年度は、これらの結果を基に、核の始・終状態を構成する。まずは、今年度できなかった、ハイペロンを含む核の終状態をCPCモデルで記述する。その後、本題であるハイパー核の生成と、パイオン放出崩壊過程について議論する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 布施泉、岡部成玄: "Si核のクラスター構造II"日本物理学会講演概要集. 55・1号・1. 33 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi