• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

海底堆積物の可視分光反射能特性を用いた数百〜数千年周期の急激な気候変動の解明

Research Project

Project/Area Number 11740277
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

坂本 竜彦  北海道大学, 大学院・理学研究科, 助手 (90271709)

Keywords海底堆積物 / 可視領域分光反射能 / 急激な気候変動 / 国際深海掘削計画 / 数百〜数千年周期
Research Abstract

平成11年度は,平成11年6月17日から8月14日に行われた国際深海掘削計画(ODP)第186次航海で調査船JOIDES Resolution号に堆積学者として乗船し,このコアの解析を中心に研究を遂行した.航海では,三陸沖から2地点(1150,1151地点)において,全長1100mの堆積物・堆積岩コアの掘削に成功した.約9.5mの長さの水圧式または回転式コアラーで掘削されたコアは,1.5mの長さのセクションに分割され,各種物性を測定した後,半割された.半割されたコアは肉眼による記載を行い,スミアスライドで構成粒子群の解析を済ませたあと,半割コア表面の可視分光反射能特性値を,Minolta社製CM2002測定器を使用し,計測装置または手動で測定した.この結果,以下のことが判明した.
1.三陸沖1151地点では,時代によって堆積速度に違いはあるが、過去1600万年間,連続して堆積物が沈積・堆積していること.
2.堆積物およびその固結した堆積岩は,珪藻を主体とする珪質プランクトン化石の遺骸(生物源シリカ成分),粘土鉱物・石英・長石を主とする珪質砕屑物(陸源砕屑物成分)および,火山ガラスから構成される珪藻質泥岩である.
3.生物源シリカ成分と陸源砕屑物成分は主要2成分として,その量比が準周期的に変動し、卓越する2万年,4万年周期で変動し,より長い,および,短い周期の変動が重畳する.回収されたコア試料の物性と,孔内計測の物性データを比較検討すると,堆積物の組成とともに,色,密度,ガンマ線強度,帯磁率が同調して変動し,これらをつかって,長時間の高分解能の変動解析が可能である.

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi