Research Abstract |
西南日本内帯の地質の骨組みは,飛騨帯などの大陸型地質体と,美濃・丹波帯などの海洋型(付加体型)地質帯の2つに大別され,"飛騨外縁帯"は,それらの境界部に狭長に分布する構造帯である.本研究では,この構造帯を構成する各ユニットの層序を復元し,それらの接合過程を解明することにより,西南日本内帯の構造発達史解明を目指す.本年度は,岐阜県高山市-上宝村福地に模式的に分布する,高山北東方型・福地型の両ユニットの上部古生界層序の復元と,両者の地質学的関係の解明を中心に,調査研究を行った.その結果,従来時代未詳とされていた福地地域の空山層より中期ペルム紀の紡錘虫化石を発見した.また,空山層と他層の層序関係については不明な点が多かったが,綿密な地質調査の結果,空山層と水屋ヶ谷層の整合露頭を発見し,福地地域の上部古生界の復元層序を確立した. 空山層の紡錘虫化石群集は,南中国から産する群集と構成が類似し,特に今回同層から得たRussiella pulchraは,東アジアに限定すると南中国からのみ報告されている.したがって,福地型ユニットは南中国の縁辺部で堆積した可能性が極めて高い.従来,高山北東方型ユニットのペルム系腕足類化石群集は,北中国・内蒙古の群集に近縁とされている.したがって,両ユニットには,従来指摘されているような岩相層序的相違のみならず,古生物地理的にも相違が存在する.また,地質調査と岩石薄片の顕微鏡観察の結果,両ユニットの分布地域が下部白亜系手取層群栃尾累層を挟んで明瞭に住み分けていることが判明し,さらに福地型ユニットと栃尾累層は左ズレの顕著なカタクレーサイト帯を介して接していることが明らかになった.以上のことは,元々別の場所で形成された両ユニットが,白亜紀の左ズレ構造運動によって接したことを示唆し,西南日本内帯の構造発達史を解明する上で,非常に大きな成果を上げた.
|