• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

生体分子に取り込まれた金属クラスターの構造と反応ダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 11740326
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

野々瀬 真司  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (70212131)

Keywordsエレクトロスプレーイオン化法 / 光誘起反応 / 四重極質量分析計 / 八重極イオンガイド / クラスター / シトクロムc / ポルフィリン / 電子移動
Research Abstract

1.液相中にある反応分子の真空中で孤立状態における溶媒和の機構、化学反応の制御などについて研究するために、エレクトロスプレーイオン化(ESI)法を用いた、2台の八重極イオンガイド、2台の四重極質量分析計、および2台の四重極イオンベンダーを持つ質量分析・光解離分光装置を製作した。この装置を用いて、以下のような系について光誘起反応に関する研究を行った。
2.ヘム蛋白質であるシトクロムcの多電荷イオン(+9〜+17)の光誘起反応について検討した。特定の電荷数のイオンを選別しYAGレーザーの2・3倍波(532・355nm)によってヘムを2光子励起すると、多電荷イオンからの電子脱離(イオン化)が観測された。電荷数の増加に伴って電子脱離の分岐比が単調に減少し、電荷数が+14以上では電子脱離が起こらなくなることが分かった。
3.鉄ポルフィリン錯体イオン(ヘミン)にジメチルスルホキシド(DMSO)が溶媒和したクラスターイオンの光誘起反応について検討した。YAGレーザーの2・3倍波(532・355nm)によって、ヘミンをπ-π^*励起すると、溶媒であるDMSOの蒸発する過程と、ヘミンから-CH_2COOH基の脱離する過程とが競争的に起こることを見いだした。
4.ヘミンと1.4-ジアザビシクロ[2.2,2]オクタン(DABCO)との錯体イオンの光誘起反応について検討した。YAGレーザーの3倍波(355nm)によって、ヘミンをπ-π^*励起すると、ヘミンヘDABCOから電子か移動し、DABCOイオンがヘミンから解離することによってDABCOイオンが生成する機構を明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 野々瀬真司: "クラスターの衝突反応"超微粒子とクラスター懇談会会報. 第3巻2号. 9-14 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi