1999 Fiscal Year Annual Research Report
表面ゾルゲル法によるアトムグラジェント電子移動系の構築
Project/Area Number |
11740389
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
一ノ瀬 泉 九州大学, 工学研究科, 助手 (50243910)
|
Keywords | 表面ゾルゲル法 / 光電変換 / 複合薄膜 / 導電性高分子 / QCM測定 / 交互吸着法 / 重合吸着法 / 蛍光色素 |
Research Abstract |
酸化物半導体に混合あるいは表面吸着した色素分子は、光エネルギーの高効率な補足と引き続く電子移動反応を可能にし、材料の導電性や光電変換効率を飛躍的に増大させる。本研究では、表面ゾルゲル法を用いて金属酸化物と光機能性色素との原子レベルで組成傾斜化されたヘテロ多層薄膜を作成し、色素と酸化物層とのベクトル化された電子移動システムを構築することを検討した。 チタニアやインジウム等の酸化物と水酸基を有する導電性高分子(ポリチオフェン、ポリアニリン誘導体等)との交互積層薄膜がナノ厚みの層状構造を有することが、高感度QCM重量測定やXPS測定により明らかとなった。これらの高分子は、交互吸着法や重合吸着法を用いて多層薄膜を作製することが可能であり、その作製プロセスと構造評価が合わせて検討された。一方、色素と金属酸化物との交互積層薄膜では、固体デバイスとしての光電変換特性が調べられ、光電流の発生が金属酸化物層の組み合わせに大きく依存することが見いだされた。特に大きな高電流はポルフィリン系色素で観察され、論文発表が予定されている。一方、蛍光色素と金属酸化物を用いた固体デバイスからの光電流の発生量は小さく、特に、チタニアゲルにおいてエネルギー損失が著しいことが示された。これらの結果に基づき、次年度は、ポルフィリン系色素の積層シーケンスの制御と光電流発生挙動について重点的に検討し、他の薄膜形成法(交互吸着法や重合吸着法)による多層薄膜の物性との比較検討を行う予定である。
|
-
[Publications] Izumi Ichinose: ""Polymerization-Indaced Adsorption : A Preparative Mothod of Ultrathin Polyoner Films""Advanced Materials. 11. 413-415 (1999)
-
[Publications] Izumi Ichinose: "Preparation of Cross-Linked Ultrathin Films Based on Cayer-by Cayer Assembly of Polymers"Polymer Journal. 31. 1065-1070 (1999)