1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11750217
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
高信 英明 早稲田大学, 理工学部, 助手 (40308177)
|
Keywords | 歯科 / 開閉口 / 訓練 / ロボット / 顎 / 理学療法 / 顎関節 / 機械工学 |
Research Abstract |
開閉口訓練に関してロボットを利用する新しい治療法と,訓練に使用する開閉・左右・前後運動が可能な3自由度開閉口訓練ロボットシステムおよび開閉口訓練用ソフトウェアを,新しい治療法として実際に患者の治療に使用可能な段階まで改良し,かつ,パラレルメカニズムを採用することによる効果を検討することを本研究の目的とする. 開閉口訓練ロボットの3号機と4号機による実際の治療を通して,現在までのメカニズムによるヒトへの運動学的干渉を検討した.すなわち健常者の下顎運動は開閉口・前後運動・左右運動の合計3自由度でモデル化が可能であるが,本ロボットが対象とする患者は3自由度機構では十分な可動範囲と出力であるとは言い難い.例えば患者の中には下顎を真っ直ぐに開口させることに困難を伴う場合がある.特に,ロボットが開口する際の回転中心がロボット自身の内部に存在するのに対して,患者の開口運動に関する回転中心は患者自身の顎関節付近に存在する.このような場合に開口角度の増大に伴って患者とロボットとの機械的接点であるマウスピース部分に乖離が生じるという問題が発生した.そこで,現有の3自由度ロボットのメカニズムとマウスピース部分の固定方法に起因する運動学的乖離および干渉問題を改良した新しいメカニズムとして,コンパクト性・高剛性・逆運動学解析の容易さからパラレルメカニズムを一つの解決策として提案した.その後,より具体的かつ詳細に検討したアクチュエータ出力および治療時におけるロボットそのものに対する患者の心理面を考慮して新しくパラレルメカニズム化した開閉口訓練ロボット5号機を設計および製作し,メカニズム駆動部・センサ・制御システム各部分の基礎実験をおこなった.
|
-
[Publications] 大月佳代子,大西正俊,小澤大作,高信英明,高西淳夫: "下顎運動障害症例の理学療法-開閉口訓練ロボット(Waseda Yamanashi-4)の開発-"日本顎関節学会雑誌. 11巻3号. 168-172 (1999)
-
[Publications] 土岐泰弘,槇宏太郎,薄井俊朗,柴崎好伸,高信英明,高西淳夫: "メカトロニクス・ロボティクスを用いた咀嚼時の下顎骨歪に関する研究"日本顎変形症学会雑誌. 9巻1号. 1-11 (1999)
-
[Publications] H.Takanobu,M.Nakazawa,T.Maruyama,A.Takanishi,K.Ohtsuki,M.Ohnishi: "Robotic Training for Mouth Opening and Closing Disorders"ICAR'99. 23-28 (1999)
-
[Publications] H.Takanobu,M.Nakazawa,A.Takanishi,K.Ohtsuki,M.Ohnishi,: "Clinical Training with Mouth Opening and Closing Training Robot WY-3"IEEE/RSJ Intelligent Robots and Systems (IROS'99). 1604-1609 (1999)
-
[Publications] H.Takanobu,T.Yajima,A.Takanishi,K.Ohtsuki,M.Ohnishi: "Three Degrees of Freedom Mouth Opening and Closing Training Robot"IEEE Systems,Man,and Cybernetics Conference (SMC'99). II-448-453 (1999)