1999 Fiscal Year Annual Research Report
高流動コンクリートによる補修・補強の耐久性に関する研究
Project/Area Number |
11750412
|
Research Institution | Chubu University |
Principal Investigator |
小林 孝一 中部大学, 工学部, 講師 (20283624)
|
Keywords | コンクリート / 塩害 / 補修 / 高流動コンクリート / 自然電位 / 分極抵抗 |
Research Abstract |
高流動コンクリートは、その高い変形性能と材料分離抵抗性により、型枠の隅々にまでまた過密に配置された鉄筋群の内側にまでコンクリートを打ち込むことができるという利点によって、コンクリートを構造物の隅々にまで欠陥なく打ち込むことができることが期待されている。したがって、補修・補強のように、限られた施工空間、狭窄部への打設、あるいは既存部材と新設部材との確実な一体化が望まれる場合には、その使用は極めて有利であると考えられる。 そこで本研究は、コンクリート構造物の耐久性を支配する大きな要因である鉄筋の腐食について、特に電気化学的手法を用いることにより、その発生、進展メカニズムを把握し、さらには打継ぎした場合の新旧両コンクリートの電気化学的不適合性から生ずるマクロセルの形成について検討を行い、特に高流動コンクリートによる補修・補強設計を行なう際の、適切な配合設計手法の確立を目指し、検討を行おうとするものである。 現在までに、以下のような結論が得られている。 (1) 塩分をコンクリート中に2.75kg/m3混入しても腐食減量はそれほど大きくないが、腐食面積率は大きくなる。 (2) 塩分含有コンクリートに高流動コンクリートを打ち継いだ場合、同一水結合材比の普通コンクリートを打ち継いだ場合と比較して、塩分を含まない部分の鉄筋のマクロセル腐食による劣化が遅延される。 (3) 塩分含有コンクリートに高流動コンクリートを打ち継いだ場合、同一水結合材比の普通コンクリートを打ち継いだ場合と比較して、塩分含有部の鉄筋マクロセル腐食量が大きくなる。
|