• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

環境振動源のスペクトル特性評価に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11750504
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

新井 洋  理化学研究所, 破壊・脆弱性評価チーム, 研究員 (40302947)

Keywords交通振動 / アレイ観測 / スペクトル解析 / 振動源特性 / 伝播速度 / 距離減衰 / レイリー波 / ラブ波
Research Abstract

1.地盤振動を地表面で同時多点計測するための3成分センサ・ケーブルおよび観測装置一式を購入した。とくに、観測装置は、現場実験における機動性およびデータ処理効率を高めるため、アンプ・フィルタ・A/D変換器・ノートパソコン等をコンパクトモジュール化した。また、振動計測および各種スペクトル解析を行う計測解析プログラムを開発し、上記の観測装置に搭載した。その結果、地盤振動の伝播速度および距離減衰特性を現場で確認し、最適な計測器配置を現場で選択可能な計測解析システムを構築することができた。2.1.で開発した計測解析システムを用いて、地盤構造既知の地点において、単一走行する乗用車により生じる地盤振動の同時多点計測を行った。観測された振動波形に対してスペクトル解析を行い、その伝播速度および距離減衰特性を求め、これと地盤構造から弾性波動論により求められる値との比較から、振動源近傍での交通振動の伝播特性について検討した。その結果、鉛直動と水平動では振動源近傍から距離減衰特性が異なるが、これを表面波(レイリー波・ラブ波)の特性により説明できる可能性があることを示した。今後、地表振動源から発生する弾性波動の距離減衰特性の理論解がないものについて、その誘導を試み、その理論解に基づく逆解析から振動源特性を同定する予定である。3.交通振動は、短周期(1秒程度以下)微動を構成する成分波として大きな割合を占めると考えられる。そこで、交通振動源特性の同定に先立ち、地盤構造既知の地点で観測された水平動中のレイリー波ラブ波振幅比を用いて、短周期微動源の水平鉛直加振力比の推定を試みた。推定結果の妥当性は、推定加振力比を用いて理論的に計算される表面波のH/Vスペクトルと実測微動のH/Vスペクトルとの比較から検証された。その結果、短周期微動源の特性として、日変化がなく安定である可能性が高いこと、その値は0.3-3程度であることを示した。これらの知見は、今後、同定された交通振動源特性の妥当性の検証に用いられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Arai H.and Tokimatsu K.: "Effects of Rayleigh and Love Waves on Microtremor H/V Spectra"Proc.,The 12th World Conference on Earthquake Engineering. CD-ROM. ref.2232 (2000)

  • [Publications] 新井洋、久保哲夫、時松孝次: "H/Vスペクトルに基づく微動源特性に関する一検討"第34回地盤工学研究発表会講演集. 2. 1905-1906 (1999)

  • [Publications] 新井洋: "微動源のスペクトル特性に関する一検討"日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造II. 279-280 (1999)

  • [Publications] 新井洋: "単一走行自動車による地盤振動の伝播特性に関する研究"第35回地盤工学研究発表会講演集. (発表予定). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi