2000 Fiscal Year Annual Research Report
土地に刻まれた歴史からみた佐賀干拓平野の開発・居住システムに関する研究
Project/Area Number |
11750540
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
後藤 隆太郎 佐賀大学, 理工学部, 助手 (00284612)
|
Keywords | 生活空間 / 佐賀低平地 / 土地形成 / 集住地形成 / ホリ(水路) / 集住地の神社 |
Research Abstract |
有明海沿岸部の佐賀干拓平野では、年々広がる干潟の自然陸化や干拓などによって、常に土地形成が進められるとともに居住地が形成されている。本研究ではそれらが如何にして干潟などといった、造成される以前の土地条件を活用し、依拠しているかを明らかにすることで、日本の都市空間の重要な特質である自然の取り込み方や、その形成手法に関する知見を得ようとするものである。 1.土地改良事業に関わる従前地形図の広域的収集と整理 現在個々に散在的に保管されている圃場整備等の従前地形図(千分の1地形図など約600枚)を佐賀平野沿岸部を中心に地域ごとに整理し、画像データとしてCD-ROMに記録した。 2.低平地の居住空間システムに関する研究 調査分析から、特にホリ(水路)などが縦横に張り巡らされる低平地において、(1)集住地の居住域は、周辺の農地部分と対比して、よりホリが密に掘りこまれた、わずかに高められた土地であること。(2)居住域は、複数の屋敷地からなるホリに囲まれた島状の土地が単位となって構成していること。(3)個々の屋敷地には、カド(主に作業用空地)を中心とした空間構成パターンがあること。(4)さらに、島状の土地相互は橋(ミチ)によって、屋敷地相互はカドとカドを結ぶミチなどによって、個々の空間が繋がれていること、などを認めることができた。 3.集住地の神社からみた佐賀低平地の集住に関する研究 新たにつくられた土地での集住について、すでに出来上がっている集住観念が示されていると考えられる集住地の神社に着目し、山麓から低平地の比較分析を行った。その結果、一つには「山とのかかわり」、いま一つには「集住生活とのかかわり」といった特徴的な2つの性質を認めることができ、低平地においては前者が形式的に、後者がより強く表現され、このような集住地の神社を使うことで集住をすすめていると考えることができた。
|
Research Products
(1 results)