• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

側鎖修飾オリゴDNAのライゲーションによる高規則性高分子の合成と機能解析

Research Project

Project/Area Number 11750763
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松浦 和則  名古屋大学, 工学研究科, 助手 (60283389)

KeywordsDNA / ライゲーション / 規則性高分子 / 糖鎖
Research Abstract

DNAは、遺伝情報を担う物質としてだけでなく、非常に高い特異性で相補的な配列を認識することから、この特性を利用して機能性分子の超分子集合体の構築にも用いることができる。一方、細胞膜表面の認識素子として機能している糖鎖は、集合体となることで強い認識が発現される。これは「糖鎖クラスター効果」として知られており、これまでに糖鎖高分子をはじめとした様々な糖クラスターモデルが調製されている。しかしながら、これらの糖クラスターモデルにおいて、糖鎖間隔を厳密に制御された系は全くなく、いずれも平均的な糖鎖間隔の制御しか行われていない。そこで本研究では、オリゴDNA-糖コンジュゲートを合成し、半分ずらした相補鎖とハイブリダイゼーションさせることで糖を一定間隔で集積させることを考えた。5-ヨードデオキシウリジンを出発原料として、Heck反応により糖で塩基修飾されたデオキシウリジンを合成した。これを用いて、アミダイト法により固相合成し、任意の位置が糖で修飾されたオリゴDNAを合成した。コンジュゲートと半分ずらし相補鎖のハイブリダイゼーションによるクラスター形成をSECの溶出挙動によって検討したところ、完全相補鎖を用いた場合に比べ高分子量側にピークがシフトし、DNAが組織化されていることが示唆された。また、導入した糖鎖の認識能をレクチンを用いた蛍光スペクトル測定により検討したところ、オリゴDNA-Galコンジュゲート(20mer)は、半分ずらし相補鎖によってクラスター形成された場合のみ、β-Gal特異的であるRCA_<120>レクチンとアロステリックに結合することがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Matsuura ら: "Focile Synthesis of Stable and Lectin-Recognizable DNA-Carbohydrate Conjugate Via Diazo Coupling"Bioconjugate Chemistry. (in press). (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi