1999 Fiscal Year Annual Research Report
グラニュリンによる視床下部ニューロンの分化誘導機構に関する研究
Project/Area Number |
11760202
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
鈴木 正寿 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (70302594)
|
Keywords | 脳の性分化 / 性ステロイド / 視床下部 / グラニュリン / 分子生物学 / ニューロン |
Research Abstract |
哺乳動物の脳には形態的・機能的雌雄差が存在する。本研究は、周生期のラットの脳の性分化に直接重要な役割を果たす性分化誘導因子として考えられているグラニュリンに着目し、そのニューロンに対する作用を分子生物学的及び細胞生物学的に解明することを目的とした。そこで、イン・ビボにおいて周生期にグラニュリンあるいはその抗体を投与しその組織学的な影響を調べるとともに、成熟後に行動学的及び内分泌学的検討を行いその機能的意義を明らかにするとともに、グラニュリン遺伝子のプロモーターの解析を行いその転写調節機構を解明する、ことを行っていくこととした。 本年度では、まずペプチドを抗原として動物を免役し抗体を作成した。これら抗グラニュリン抗体を用いて、脳内におけるグラニュリン発現分布を免疫組織科学的に検討し、グラニュリンが新生ラットおよび成熟ラットの視床下部において発現していることが確認された。 また脳の性分化の誘導される新生期において、エストロジェンを処置し、その後経時的に視床下部を採取し、新生ラット視床下部におけるグラニュリン遺伝子の発現を検討した。以前の報告でグラニュリン遺伝子はアンドロジェン処理により発現誘導されることが知られているが、グラニュリン遺伝子はアンドロジェンだけでなくエストロジェンによっても発現誘導されることが確認された。 さらにプロモータでの転写調節機能の解析やノックアウトマウスの作成をふまえ、 ラットグラニュリン遺伝子のcDNA配列を基にゲノムライブラリーよりゲノムクローンの単離を試みた。 その結果マウスグラニュリンのプロモーター領域を含むゲノム全長クローンを単離することに成功した。
|
-
[Publications] M.Suzuki 他8名: "Suppression of copulatory behavior by in itracerebroventricular infusion of antisense oligodexynucleotide of granulin in neonatal male rats"Physiology & Behavior. (印刷中). (2000)
-
[Publications] M.Suzuki 他3名: "Granulin is a sex-steroid inducible gene in the hypothalamus and involved in sexual differentiation of the rat brain"Journal of Reproduction and Development. (印刷中). (2000)
-
[Publications] M.Suzuki 他4名: "Reduced expression of sexual behavior in male rats with anti-sense oligodoxy-nucleotide of granulin gene neonatally treated"Biology of Reproduction. 60,Sup 1. 254 (1999)