2000 Fiscal Year Annual Research Report
増殖型トリレトロウイルスベクターを用いた遺伝子導入法による神経細胞死機構の解析
Project/Area Number |
11770006
|
Research Institution | Fukushima Medical University |
Principal Investigator |
佐藤 昇 福島県立医科大学, 医学部, 講師 (00254756)
|
Keywords | ニワトリ胚 / 遺伝子導入 / レトロウイルスベクター / 細胞死 / 運動ニューロン / Bcl-2 |
Research Abstract |
本年度は前年度の研究成果を踏まえて、Bcl-2遺伝子を増殖型トリレトロウイルスベクター(RCASBP)を用いて鶏胚脊髄運動ニューロンへ導入して細胞死への影響を検討した。 1)鶏胚(E4.5;stage24)の頚髄前角においてはpyknosisの形態像を伴った細胞死(アポトーシス)が多く認められるが、RCASBP(B)bcl-2を感染させた鶏胚では、頚髄の前角においてpyknosisの形態像が著明に減少していた。またアポトーシスに特徴的なDNAの断片化をTUNEL反応によって調べると、野生型やRCASBP(B)EGFPを感染させた鶏胚ではTUNEL陽性細胞が頚髄前角に多く認められたが、RCASBP(B)bcl-2を感染させた鶏胚においてはTUNEL陽性細胞は著明に減少していた。 2)頚髄運動ニューロンの細胞死が始まる直前(E4;stage23)の運動ニューロン数を運動ニューロン特異的なマーカーであるislet-1/2に対する免疫染色によって検討したところ、野生型の胚、RCASBP(B)EGFPを感染させた胚、RCASBP(B)Bcl-2を感染させた胚の間でislet-1/2陽性細胞数に差は認められなかった。 3)頚髄運動ニューロンの細胞死が終了した後(E5;stage26)の運動ニューロン数を同様に比較したところ、RCASBP(B)Bcl-2を感染させた胚では他に比べて明らかにislet-1/2陽性細胞が増加していた。 4)以上から鶏胚(E4.5)における頚髄運動ニューロン死はBcl-2分子を導入することによって抑制されることが明らかになった。本研究によって頚髄運動ニューロン死に関与する分子の一つが初めて明らかにされ、また増殖型トリレトロウイルスベクターが鶏胚の発生研究において有用な手法であることが確認された。
|
-
[Publications] Isahara,K.,Y.Ohsawa,S.Kanamori,M.Shibata,S.Waguri,N.Sato,T.Gotow,T.Watanabe,T.Momoi,K.Urase,E.Kominami,Y.Uchiyama.: "Regulation of a novel pathway for cell death by lysosomal aspartic and cysteine proteinases"Neuroscience. 91・1. 233-249 (1999)
-
[Publications] Chung,K.C.,J.H.Park,C.H.Kim,H.W.Lee,N.Sato,Y.Uchiyama,Y.S.Ahn.: "Novel biphasic effect of pyrrolidine dithiocarbamate on neuronal cell viability is mediated by the differential regulation of intracellular zinc and copper ion levels, NF-kappaB, and MAP kinases"Journal of Neuroscience Research. 59. 117-125 (2000)
-
[Publications] Gotow,T.,M.Shibata,S.Kanamori,O.Tokuno,Y.Ohsawa,N.Sato,K.Isahara,Y.Yayoi,T.Watanabe,J.F.Leterrier,M.Linden,E.Kominami,Y.Uchiyama.: "Selective localization of Bcl-2 to the inner mitochondrial and smooth endoplasmic reticulum membranes in mammalian cells"Cell death and differentiation. 7. 666-674 (2000)