• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

粘膜免疫を誘導する経口ワクチンビークルとしてのE型肝炎ウイルス様粒子の研究

Research Project

Project/Area Number 11770164
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

新倉 昌浩  国立感染症研究所, ウイルス第一部, 研究員 (50212113)

KeywordsE型肝炎ウイルス / 経口ワクチン / 粘膜免疫 / ウイルス様粒子
Research Abstract

E型肝炎ウイルス様粒子(VLP)形成能が報告されているN末端を欠損させたE型肝炎ウイルスORF2(dORF2、ORF2の112番目のアミノ酸以降の548アミノ酸)の71、257、399、434、478番目のアミノ酸残基の後(それぞれサイト1、2、3、4、5)に12アミノ酸よりなるエピトープタグを挿入しバキュロウイルス系により発現した。これらのキメラ蛋白はいずれも昆虫細胞でよい発現が得られたが、上清中に効率良く放出されず、VLPとして回収されたのはサイト4にエピトープタグを挿入したもののみであった。回収できたサイト4にエピトープタグをもつ微量のキメラVLPをマウスに経口ないし腹腔内投与したところ、いずれの場合でも血中にエピトープタグ特異的抗体が誘導された。経口投与では、消化管に特異的分泌抗体の誘導も認められた。最近、VLPを形成するORF2由来蛋白はC末端が52アミノ酸消化されたものであることが報告された。そこで、VLPの収量をあげる目的で、dORF2のC末端を52アミノ酸欠損させ、そのサイト1から4およびN末端もしくはC末端にエピトープタグを挿入した合計6種のキメラ蛋白を発現させた。これらのうち、N末端およびC末端にエピトープタグを挿入した2種類のみが効率良く上清中に放出された。また、これら2種類のキメラ蛋白のうちC末端にエピトープタグを挿入したもののみが、塩化セシウムによる精製でも安定なキメラVLPを形成した。現在、効率良く回収できるようになったC末端にエピトープタグをもつキメラVLPを用いて、その抗体誘導能について検討を行っている。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi