1999 Fiscal Year Annual Research Report
外来血液透析患者の合併症予防とQOL向上を指向した栄養アセスメント
Project/Area Number |
11770207
|
Research Institution | Doshisha Women's College of Liberal Arts |
Principal Investigator |
小切間 美保 同志社女子大学, 生活科学部, 専任講師 (30269849)
|
Keywords | 血液透析患者 / 栄養アセスメント / 安静時代謝 |
Research Abstract |
現在、血液透析患者の指示エネルギー量は30〜40kcal/kg/dayを基本としている。しかし、年齢や合併症による個人差に加え、外来患者の場合は入院患者に比し生活活動量に個人差が生じるため、患者のQOL向上を考えると個人個人に適した設定をする必要がある。そこで本年度は外来血液透析患者の適正な摂取エネルギー量を見いだすための基礎研究として、安静時エネルギー消費量(REE)測定およびREEと関連する因子の解析を行った。 対象者は外来血液透析患者78名(男性49名、女性29名)と健常者46名(男性10名、女性36名)とした。REE測定は携帯用簡易熱量計METAVINE-S(ヴァイン社製)を用いた。本機器で血液透析患者のREEを測定した報告はほとんどない。さらにタイムスタディの聞き取り調査結果を加え、1日の消費工ネルギー量(EE)を求めた。 REEは男女とも患者のほうが健常者より統計的に有意に低かった。また患者において男女ともREEと年齢との間に負の相関があり、男性では透析前体重、透析後体重との間に正の相関が認められた。EEにおいては男女とも患者の方が健常者より低値を示した。また、患者、健常者いずれも女性の方が男性より低値を示した。次に、患者のEEをもとに現行の指示エネルギー量の妥当性について検討した結果、多くの患者は標準体重当たリ30kcalの指示エネルギー量が妥当であると推測されたが、有職者の多い40、50歳代の男性では35〜45kcal、60歳以上の女性では30kcalでも過剰である可能性が示唆された。 上記の成果を下記の通り口頭発表する。 第54回大阪透析研究会(平成12年3月12日)大阪「血液透折患者における安静時代謝量測定」 第45回日本透析医学会学術集会総会(平成12年6月16-18日)福岡「外来透析患者における安静時エネルギー消費量測定の試み」
|
-
[Publications] 大栗美保 他: "青年女子における塩味嗜好と食意識に関する検討"医学と生物学. 129・6. 259-263 (1994)
-
[Publications] 今木雅英、大栗美保 他: "エネルギーおよび栄養素摂取パターンの変化に関する研究-1976年と1991年の比較検討-"医学と生物学. 129・5. 231-233 (1994)
-
[Publications] 大栗美保 他: "血清亜鉛濃度と関連するライフスタイルに関する研究"日本生理人類学会誌. 1・4. 187-192 (1996)
-
[Publications] Ohguri,M. et al.: "Difference of serum metals in relation to age and sex in human subjects"Japanese Journal of Clinical Ecology. 5・2. 72-78 (1996)
-
[Publications] Ohguri,M. et al.: "Urinary calcium, magnesium and zinc in the Japanese elders"Japanese Bulletin of Health,fitness and Nutrition. 4・1. 10-13 (1997)
-
[Publications] Ohguri,M.: "Serum zinc in relation to clinical parameters in human subjects."Journal of Analytical Bio-Science. 20・3. 235-241 (1997)
-
[Publications] 加藤秀夫 他: "まるごと学ぶ食生活と健康"化学同人. 154 (1999)