• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

エタノールおよびアセトアルデヒドが脳のセロトニン受容体発現に与える影響の検討

Research Project

Project/Area Number 11770232
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

木下 博之  香川医科大学, 医学部, 助手 (00284357)

Keywordsエタノール / アセトアルデヒド / セロトニン受容体 / コルチコステロン / ストレス / 神経ペプチドY / 視床下部-下垂体-副腎軸
Research Abstract

急性投与群については、エタノール(EtOH)およびシアナミド(CY:アルデヒド脱水素酵素阻害薬)を投与し、一定時間経過後に脳および血液を採取した。脳は凍結切片を作成し、in situハイブリダイゼーションに用いた。今回はセロトニンと関連する神経ペプチドYの視床下部での発現と、血中のコルチコステロン(CORT)濃度についても検討を行った。
血中のEtOHおよびアセトアルデヒド(AcH)濃度は、EtOHの投与群で上昇し、AcH濃度は、EtOH+CY併用群で著しい上昇を認めた。CORTは、EtOH群で中等度に増加し、EtOH+CY併用群では著しく増加した。神経ペプチドYの視床下部弓状核での発現は、EtOH群およびEtOH+CY併用の両群ともにコントロール群に比較して有意に減少したが、両群間には有意差を認めなかった。
慢性投与群では、EtOHを5日間連続で胃内投与し、高い血中EtOH濃度を持続させた。また、EtOH投与を前日に中止した休薬群も設定した。急性投与群と同様に脳および血液を採取し、同様に検討した。血中のEtOH濃度は、EtOHの投与群で上昇し、休薬群では検出されなかった。CORT濃度は、EtOH群、休薬群とも有意に上昇した。
脳内でのセロトニン受容体の発現については、これまでに用いたプローブでは急性投与群、慢性投与群ともに、これまでのところ明確な結果が得られておらず、現在も検討中である。CORT濃度の上昇が、セロトニン受容体の発現を抑制することが報告されており、これらを効果的に検出するためには、現在用いているオリゴプローブよりさらに高濃度の検出法で行う必要があると考えている。
次年度は、EtOHおよびCYの急性、慢性の各投与群について、セロトニン受容体の発現についてさらに検討を進めるとともに、セロトニンは副腎皮質ホルモン刺激ホルモン放出因子などの視床下部ホルモンの制御に関与しているともいわれており、この関連についても検討する予定である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi