• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

膵導管細胞からの重炭酸イオン分泌メカニズム

Research Project

Project/Area Number 11770271
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石黒 洋  名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助手 (90303651)

Keywords単離小葉間膵管 / 膵導管細胞 / マイクロパーフュジョン / 細胞内pH測定 / HCO_3^-透過性 / Na^+-HCO_3^-共輸送体 / Cl^- / HCO_3^-交換輸送体 / HCO_3^-分泌
Research Abstract

モルモットの膵臓から単離した小葉間膵管(直径約100μm)の管腔内を表層とは別個に潅流
(マイクロパーフュジョン)し、顕微蛍光測光により細胞内pHを測定することによって、膵導管細胞におけるH^+およびHCO_3^-輸送担体の局在、基底膜および管腔膜のHCO_3^-透過性、さらにセクレチン刺激による調節機構を検討した。Na^+-HCO_3^-共輸送体とNa^+/H^+交換輸送体は、ともに基底膜に存在し、血管側から細胞内へのHCO_3^-の輸送あるいは蓄積を担っていると考えられた。Cl^-/HCO_3^-交換輸送体は、基底膜と管腔膜の両方に存在するが基底膜により活性が強く、HCO_3^-分泌における役割は大きくないと考えられた。CO_2の透過性については、基底膜と管腔膜で同程度であった。基底膜側からHCO_3^-を加えると非常に良く細胞内に取り込まれ、そのほとんどはNa^+-HCO_3^-共輸送体を介していた。一方、管腔膜側からHCO_3^-を加えても細胞内にはほとんど取り込まれなかった。この管腔膜の性質が、膵管腔内のHCO_3^-を高濃度に保っていると考えられる。そのメカニズムとしては、管腔内のHCO_3^-がCl^-/HCO_3^-交換輸送体を抑制したと考えられるが、それ以外に管腔膜の膜電位が-60mV程度に保たれていることが必要である。これについてはさらに研究を続ける必要がある。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Ishiguro,H.,Naruse,S.,Kitagawa,M.,Suzuki,A., et al.: "CO_2 permeability amd bicarbonate transport in microperfused interlobular ducts isolated from guinea-pig pancreas."J Physiol (London). 528. 305-315 (2000)

  • [Publications] Mizuno,N.,Naruse,S.,Kitagawa,M.,Ishiguro,H., et al.: "Effects of an inhibitor of myosin light chain kinase on amylase secretion from rat pancreatic acini."Biochem Biophys Res Commun. 269. 792-797 (2000)

  • [Publications] Ieda,H.,Naruse,S.,Kitagawa,M.,Ishiguro,H., et al.: "Effects of guanylin and uroguanylin on rat jejunal fluid and electrolyte transport : comparison with heat-stable enterotoxin."Regul Pept. 79. 165-171 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi