• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

慢性呼吸不全患者の在宅夜間非侵襲的陽圧換気の適応基準

Research Project

Project/Area Number 11770312
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高田 信和  北里大学, 医療衛生学部, 講師 (20206759)

Keywords慢性呼吸不全 / 非侵襲的陽圧換気法 / NIPPV
Research Abstract

目的:慢性呼吸器疾患患者における在宅非侵襲的陽圧換気法(noninvasive positive pressure ventilation:NIPPV)の適応基準について検討する。
対象:慢性閉塞性肺疾患(COPD)53例、肺結核後遺症(PTB)47例、肺線維症(PF)12例。
方法:(1)対象患者について日中覚醒時の動脈血液ガス、換気機能検査(%VC、FEV_<1.0>%)、心電図、心臓超音波検査を施行。
(2)空気吸入下でパルスオキシメータにより睡眠時動脈血酸素飽和度(SaO_2)を経時的に測定し、全睡眠時間におけるSaO_2が85%以下になる時間の割合(desaturation85%:DST85)を測定する。DST85が1%以上を睡眠時低酸素血症(nocturnal oxygen desaturation:NOD)とする。
(3)空気吸入下でNODが認められる例について酸素吸入によりPaO_2を改善させ、夜間SaO_2モニターを施行する。NODが酸素吸入でも残存する症例はNIPPVの適応となる可能性があり、これらの例について臨床的特徴を検討する。
結果:(1)COPD例およびPF例では酸素吸入によりPaO_2を70Torr以上に設定すればほとんどの例でNODは消失するが、PTB例ではPaO_2を80Torr以上にしてもNODが存在する例が存在した。
(2)酸素吸入下にてもNODが認められる例はPDB例、PaCO_2が高値例、%VCが低値例、肺性心がある例、右心不全の既往がある例が多かった。
結論:酸素吸入下でPaO_2を改善させても特にPTB例、PaCO_2高値例、%VC低値例、肺性心がある例、右心不全の既往がある例ではNIPPVの適応となる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 花田伸英,阿部直,高田信和,土橋ゆかり,冨田友幸: "在宅酸素療法中の慢性呼吸器疾患患者における睡眠時低酸素血症"日本呼吸器学会雑誌. 38. 17-23 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi