• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

皮質性ミオクローヌスの病態生理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11770342
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

松永 薫  産業医科大学, 医学部, 助手 (80248567)

Keywordsミオクローヌス / 皮質性ミオクローヌス / 運動誘発電位 / 体性感覚誘発電位 / cortical silent period
Research Abstract

皮質性ミオクローヌス症例の運動感覚野の興奮抑制機能を検討した。対象は、皮質性ミオクローヌス11例で、表面筋電図を用いて陽性ミオクローヌス(PM)8例(6例は反射性、2例は企図性)、陽性-陰性ミオクローヌス(PNM)2例、陰性ミオクローヌス(NM)1例に分類した。また正常者7例をcontrolとした。方法として、まず運動野の興奮性指標として運動野磁気刺激によるMEP閾値を測定し、次に、MEP閾値より10%強い強度を用いて、運動野の抑制機能を反映するcortical silent period(CSP)を測定した。さらに感覚野の興奮抑制機能の評価のために、正中神経2連発刺激によるSEP recovery curve(SEP-R)を検討した。結果は、PM例では、正常者と比較して有意にMEP閾値が低く、(PM例:21.6±5.6%、正常者:30.7±3.8%、P<0.005)、反射性のPM例ではCSP持続時間が有意に短かった(反射性PM例:25.3±7.1msec,正常者:68.7±32.2msec,P<0.05)。PM例のSEP-RはISI=30〜150msecで2発目刺激によるN33振幅の促通が認められた。PNMまたはNM例では、MEP閾値は正常者とほぼ同じであり、NM例では、CSP持続時間が著明に長く(301.7msec)、SEP-RではN33振幅の回復が著明に遅延していた。以上よりPMとNMでは、運動感覚野の興奮抑制機能が異なることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] kaoru Matsunaga,et al: "Negative myoclonus in Creutzfeldt-Jakob disease"Clinical Neurophysiology. (印刷中).

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi