• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

GATA1ノックダウン・マウスにおける造血障害の遺伝子解析と遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 11770394
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

北澤 淳一  弘前大学, 医学部・附属病院, 助手 (20281933)

KeywordsGATA-1 / NF-E2 / ノックダウン・マウス
Research Abstract

1.GATA-1遺伝子が不活化された造血細胞がどのような機序で生体内で増殖優位性を獲得するかを明らかにするために、GATA-1ノックダウン・マウス(GATA-1.05)のヘテロの雌を長期に飼育し経過観察した。脾は、GATA-1.05)のヘテロの雌では、ほとんど例外なく腫大し、赤血球系と巨核球系の細胞の増加が認められた。まず、脾細胞から単核球を単離し、トロンボポイエチン(TPO)を加えた液体培地で巨核球系細胞を培養した。次に、ノーザン法で増殖している巨核球系細胞におけるGATA-1の発現がコントロールに比較して低下していることを確認した。トロンボポイエチン(TPO)、エリスロポイエチン(EPO),IL-6,IL-3,ステムセルファクター(SCF)などを様々な組み合わせで添加し、液体培養系で長期培養を行った。しかし、結果的に細胞株を樹立することはできなかった。
2.そこで細胞株が樹立されるまでの間、筑波大学TARAセンターで樹立されたGATA-3でレスキューされたGATA-1ノックダウン・マウスの脾臓細胞から樹立された細胞株452S/Eの解析を行うことにした。452S/E細胞は、EPOとSCFがその増殖には不可欠であるが、その他の増殖因子に置き換えることができるかを検討した。その結果、EPOをトロンボポイエチン(TPO)に換えても増殖がおこることが明らかとなった。
3.GATA-1ノックダウン・マウスの巨核球系細胞では、赤血球・巨核球系転写因子NF-E2の大サブユニットp45の発現が低下していることを見い出した。p45遺伝子のプロモーターを約5kb含むルシフェラーセのレポーター・コンストラクトを作成し、トランスジェニックマウス(F0)を作成した。しかし、この領域には、in vivoで発現するのに必要な配列が含まれていないことが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Terui K,Kitazawa J, et al.: "Dynamics of lineage-specific transcription factor expressionduring megakaryocytic differentiation."Tohoku J Exp Med. (in press).

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi