• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

電子スピン共鳴法による周術期患者の血中一酸化窒素の測定とその動態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 11770665
Research InstitutionKagawa Medical School

Principal Investigator

合田 文則  香川医科大学, 医学部・附属病院, 助手 (90294769)

Keywords電子スピン共鳴 / 一酸化窒素 / サイトカイン
Research Abstract

肝切除後endotoxin誘発肝不全モデルにおける肝および血中TNF-αとNO産生-EPRspectroscopyによる評価-
【目的】ラットCCl4投与後endotoxin誘発肝不全モデルでTumor necrosis facter-alpha(TNF-α)とNitric Oxide(NO)産生が肝毒性の発現に重要な働きをしていることが報告されている。一方、肝切除後は、腸管からのbacterial translocationや腸内細菌由来のendotoxinによりKupffer細胞がprimingされているため、ごく少量(non-lethal doses)のendotoxinにより肝不全に移行することも知られている。これらの知見から、ラット肝切除後endotoxin誘発肝不全モデルで、TNF-αとNO産生の関連を検討した。
【方法】肝切除(2/3切除)48時間後にLPS(0.2mg/Kg,i.v)を投与したラットモデルを作成し、肝組織血流や肝逸脱酵素(GOT,GPT)、T.Bililubin(T.Bil)、TNF-αおよびNO産生を経時的に測定した。肝臓および末梢血のNO産生はelectron paramagnetic resonance(EPR)spectroscopyを用い直接検出した。
【結果】LPS投与後より肝逸脱酵素やT.Bilの上昇を認め、TNF-αはLPS投与後1.5時間をピークとする急激な上昇を認めた。また、肝臓及び抹消血EPRspectraでLPS投与後3時間後からnitrosyl complexs形成を認め、大量のNOが肝臓において産生されていた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Yachida S,Wakabayashi H,Kokudo Y,Goda F,Okada S,Maeba T,Maeta H: "Measurement of serum hyaluronate as a predictor of human liver failure after major hepatectomy."World Surg. 24(3). 359-364 (2000)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi