• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

腸管運動に及ぼす鍼灸刺激の効果に関する実験的研究

Research Project

Project/Area Number 11770680
Research InstitutionMeiji College of Oriental Medicine

Principal Investigator

岩 昌宏  明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 助手 (60232633)

Keywords腸管運動 / ストレインゲージ / IMC / ラット / 鍼通電刺激 / 電気刺激
Research Abstract

ラットの空腸漿膜面にstrain gaugeを縫着し、空腸運動を慢性的に記録した。電気刺激は腹部に埋め込んだ電極より100Hz、10mAにて10分間通電した。一方、鍼通電刺激では、ラット後肢の前脛骨筋部に刺鍼し、100Hz、10mAにて10分間通電した。
【結果】
刺激前後1時間における収縮波形の面積を求め、刺激前1時間の値を100%とした増減率を計算し無刺激時と比較した所、後肢への鍼通電刺激では、無刺激時の95.8±5.8%に対し111.2±14.2%と増加がみられ、腹部への電気刺激では123.3±19.7%とさらに有意な増加がみられた。
通電刺激による影響を記録波形からみると、腹部刺激前には1時間に約3回の周期的なIMCが観察されたが、通電刺激直後より持続的で不規則なphaseII様の収縮波群へと変化した。後肢への鍼通電刺激では、腹部通電刺激時ほどの運動パターンの変化は示さなかったものの、刺激後の1〜3時間においてIMCの出現頻度が増加した。
刺激前後での各phaseの比率を比較すると、腹部への通電刺激では、phaseIは36.5±12.7%から6.5±8.6%と減少し、phaseIIIも23.7±3.1%から12.5±9.1%ヘと減少したが、phaseIIは39.8±11.6%から80.9±15.2%ヘと有意に増加した。一方、後肢への鍼通電によってphaseIは29.8±6.7%から2.8±5.8%と減少したが、phaseIIは38.3±9.1%から51.3±5.9%ヘと増加し、phaseIIIも31.8±15.1%から45.9±8.1%ヘと有意に増加した。
以上の結果より、腹部への通電刺激によって収縮波がphaseII様の運動に変化し、空腸運動が亢進したこと及び、後肢への鍼通電刺激によってphaseIIとphaseIIIが増加することによりIMC頻度が増加したことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 岩 昌宏: "Strain Gauge Force Transducer法を用いた意識下ラットの腸管運動に対する体性刺激の効果"自律神経. 36・4. 422-429 (1999)

  • [Publications] 岩 昌宏: "腸管運動に対する鍼・灸刺激の影響に関する実験的研究"明治鍼灸医学. 24. 33-43 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi