1999 Fiscal Year Annual Research Report
肝虚血再灌流障害に対する機序解明と制御に関する研究
Project/Area Number |
11770697
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
宇都宮 徹 九州大学, 生体防御医学研究所, 助手 (30304801)
|
Keywords | 肝虚血再灌流障害 / 過酸化脂質 / ロイコトリエン / 組織脂肪酸構成 / エイコサノイド |
Research Abstract |
【背景】セサミンの抗炎症・細胞膜保護作用は、(1)PGE1の前駆物質(DGLA)の細胞膜リン脂質への蓄積作用(2)抗酸化活性等によると考えられている。我々は、セサミンがEndotoxin刺激下の2-series PGs,TNF-α産生を抑制することを報告してきた。一方、脂質MediatorであるLTB_4は好中球遊走により虚血再灌流障害のinitial stepに関与する。過酸化脂質も同様にinitial stepにおいて重要なmediatorの一つであるが、特に、PCOOHは、肝虚血再灌流障害の程度を評価する指標として最近注目されている。【方法】雌性SDラットに2種類の飼料を14日間摂食。C群:AIN93純化食、S群:セサミン(0.6%)含有AIN93純化食。肝虚血再灌流モデルは、中葉、左外側葉の部分肝を60分虚血、180分再灌流した。(検討1:LTB_4とPCOOHの測定)60分虚血、180分再灌流後に腹部大動脈より採血した。LTB_4は酵素抗体法にて、PCOOHはHPLC chemiluminescence法にて測定した。(検討2:組織脂肪酸構成の解析)上記飼料を14日間摂食後、肝組織脂肪酸構成をガスクロマトグラフィーにて解析した。さらに、虚血葉である中葉と非虚血葉の右葉の脂肪酸構成も同様に解析した。【結果】(検討1)LTB_4(pg/ml)産生はC群:110±20、S群:88±15であり、S群にて産生が抑制される傾向(P=0.07)を認めた。PCOOH(pg/ml)ではC群:220±33、S群:130±62であり、S群にて有意に(P<0.05)産生が抑制された。(検討2)14日間摂食後の肝組織脂肪酸(PC)構成にてDGLA含量は、C群:0.44±0.08%、S群:0.62±0.10%であり、S群にて有意な(P<0.01)DGLAの蓄積が確認された。虚血葉、非虚血葉の比較では、虚血葉でDGLA含量が有意に(P<0.05)増加した。一方、リノール酸は虚血葉で増加する傾向を認めたがアラキドン酸は影響されなかった。
|
-
[Publications] 宇都宮 徹: "肝虚血再灌流障害―Nutritional immunomodulationの応用―"日本外科学会雑誌. 100. 210 (1999)
-
[Publications] Utsunomiya T,et al.: "Rare occurrence of colorectal cancer metastasis to the liver infected with hepatitis B or C virus."Am J Surg. 177. 279-281 (1999)
-
[Publications] Utsunomiya T,et al.: "Evaluation of major hepatic resection for small hepatocellular carcinoma."Hepatogastroenterology. 46. 401-406 (1999)
-
[Publications] Utsunomiya T,et al.: "Postoperative liver failure after major hepatic resection for hepatocellular carcinoma in the modern era with special reference to remnant liver volume."J Am Coll Surg. 188. 304-309 (1999)