1999 Fiscal Year Annual Research Report
脳血管攣縮におけるチロシンキナーゼの細胞内情報伝達機構について
Project/Area Number |
11770784
|
Research Institution | Hyogo Medical University |
Principal Investigator |
藤川 浩一 兵庫医科大学, 医学部, 助手 (40312136)
|
Keywords | vasospasm / tyrosine kinase / genistein / dog |
Research Abstract |
1.実験的攣縮脳血管におけるチロシンキナーゼ系情報伝達路の活性化 2.チロシンキナーゼ阻害剤(genistein)投与による実験的攣縮脳血管の緩解 3.攣縮緩解脳血管における細胞内情報伝達機構 4.genistein投与による緩解機構 上記の実験計画の内、平成11年度に1、2が終了した。 実験1.成犬で脳血管攣縮モデルを作製し、攣縮脳血管でShc、Raf-1、MAPキナーゼの活性化を検討した。(1)Shc:抗Shc抗体を用いて免疫沈降法した後、抗フォスフォチロシン抗体でイムノブロットをすることによりShcの活性化を検討した。(2)Raf-1:gel retardation assayにより、リン酸化のシフトを見ることでRaf-1の活性化を検討した。(3)MAPキナーゼ:in gel kinase assayを用いて、MAPキナーゼの活性化を検討する。MAPキナーゼの活性はその基質であるミエリンベーシックプロテインのリン酸化量により定量した。Shc、Raf-1、MAPキナーゼの各々の基質は脳血管攣縮の晩期よりむしろ早期に活性化が上昇していた。 実験2.(1)全麻下に成犬の攣縮脳底動脈を経斜台的露出し、攣縮脳底動脈に濃度依存的にチロシンキナーゼインヒビター(ゲニステイン)を局所投与した。(2)攣縮脳底動脈は用量依存的に拡張し、ED50は17.2±4.5μMであった。実験1で脳血管攣縮におけるチロシンキナーゼ系情報伝達路の活性化が示唆され、実験2により実験1で得られた結果が強く指示された。
|
-
[Publications] Fujikawa,H.et al: "Activation of Protein Kinases in Canine Basilar Artery in Vasospasim"J.Cereb Blood Flow Metab. 19. 44-52 (1999)
-
[Publications] 藤川浩一 ら: "雑種成犬実験的脳血管攣縮におけるtyrosine kinase pathway activation"脳血管攣縮. 14. 174-178 (1999)
-
[Publications] 藤川浩一 ら: "脳血管攣縮におけるチロシンキナーゼ細胞内情報伝達機構"脳血管攣縮. 15. (2000)