• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

神経伝達物質による骨化制御

Research Project

Project/Area Number 11770790
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

三森 甲宇  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10302861)

Keywords異所性骨化 / サブスタンスP / 神経伝達物質
Research Abstract

(1)骨化抑制に関わる知覚神経の働き
Wistarラットを使用し、何も処置しないコントロール、大腿神経知覚枝の1つである伏材神経を切除したもの、大腿神経の知覚枝のみを切除したもの、capsaicinを投与したものと4種類のラットを作成した。いずれもアキレス腱に結紮等の処置は行わなかった。
Capsaicinは過去の実験と同様、生後2日の時点で体重100gあたり50mgを皮下注した。
いずれの群れも生後12週で軟線撮影を行った。フィルム上の骨化陰影を画像解析装置に入力し、骨化面積を計測し、それを骨化の大きさとした。なお骨化が見られぬものについてはその大きさを0とした。
知覚障害のないコントロール群では骨化は見られなかった。一方、伏在神経を切除したラットでは5匹中1匹に骨化を認めた。大腿神経知覚枝を切除したラットでは、5匹中3匹に骨化が出現した。Capsaicinを投与したものでは、14匹中13匹に骨化が見られた。
それぞれの群を比較すると、Capsaicin群が最も大きく、大腿神経知覚枝切除群、伏在神経切除群の順に骨化が小さく、知覚障害の範囲が広いほど骨化も大きい傾向にあった。
Mann-Whitney検定を行うとCapsaicin投与群は伏在神経切除群、コントロール群よりも明らかに骨化が大きく、大腿神経知覚枝切除群と伏在神経切除群に有意差は無かった。
(2)神経伝達物質(SubstanceP)が存在していることの証明
Wistarラットの左側のアキレス腱のみ4-0ナイロン糸を用い結紮した。結紮後4週で両側のアキレス腱を採取した。採取したアキレス腱はアセトンにて固定後、DAKO社製抗サブスタンスP抗体を用い標識しDAB法にて発色させた。何ら処置を行っていない右側にサブスタンスP陽性細胞はみられなかったが、左側アキレス腱組織中にはサブスタンスP陽性細胞が観察された。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi