• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

脳細胞傷害における低温と神経細胞保護薬の併用効果の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 11770865
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

藤田 義人  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90238593)

Keywords低酸素 / 脳細胞障害
Research Abstract

1、ヒトニューロブラストーマ細胞株を用いた神経細胞傷害モデルの確立
申請者は、ミトコンドリア毒性のあるオリゴマイシン投与をニューロブラストーマTGWに行った.オリゴマイシンは1μg/mLの投与が細胞傷害モデルとして良い結果を得ることを,細胞増殖数、及びLDHの測定により確認し確立した。同様に、0%酸素負荷、1%酸素負荷それぞれの低酸素負荷による細胞傷害モデルを細胞増殖数、及びLDHの測定により確認した.0%酸素負荷については8時間負荷で、約半数の細胞が死にいたり,12時間負荷でほぼ100%死に至る.1%酸素負荷では12時間負荷で約3割が,そして18時間負荷で約5割,24時間で約8割が死に至る.低酸素負荷の細胞傷害を確立した。さらにこれらのネクローシスとアポトーシスを比較しながら、よりレスキューしやすいと考えられるアポトーシスのモデルについて、低酸素負荷の時間などにつき検討中である。さらに、より臨床的なモデルと考えられるリオキシゲネイションのモデルにつき検討中である。
2、低温、プロスタサイクリン、グリオスタチン、リポコルチン1の神経細胞保護作用の確認
上記モデルのオリゴマイシン投与モデルにおいてリポコルチン1の神経細胞保護について確認した。また低酸素モデルにつきカスペース3活性測定を行いアポトーシスに対するリポコルチン1の細胞保護効果につき検討中である。低温、プロスタサイクリン、グリオスタチンの細胞保護効果についても検討中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi