1999 Fiscal Year Annual Research Report
プロスタグランデイン点眼薬の眼圧下降機序と神経保護作用に関する影響の研究
Project/Area Number |
11771046
|
Research Institution | 山梨医科大学 |
Principal Investigator |
柏木 賢治 山梨医科大学, 医学部, 講師 (30194723)
|
Keywords | プロスタグランデイン / 薬物代謝 / イソプロピルウノプロストン / ラタノプロスト / プロスタグランデイントランスポーター / 緑内障 |
Research Abstract |
1.プロスタグランデイン(PG)系点眼薬イソプロピルウノプロストン(レスキュラ)の眼内移行を検討した。トリチウム標識レスキュラを家兎に点眼し、経時的に眼球各組織における、レスキュラの移行と代謝の程度を検討した。その結果、検討したすべての眼球組織(角膜、前房水、虹彩、毛様体、網膜)で、すべての検討時間において、レスキュラの未変化体は検出されず、すべての代謝体のみであった。レスキュラは酸化作用により、側鎖が代謝され段階的に短縮することが報告されている。眼圧下降の薬理作用を来すと考えられる、前房、毛様体においては、点眼2時間まではレスキュラの最初の代謝体であるM1が主要であったが、2時間後からはM1体の代謝体であるM2体が主に検出された。その結果、検出時間や、検出された濃度から、レスキュラの眼薬理作用は、M1体もしくはM2体によるものである事が考えられた。 2.PGは細胞内にトランスポーターによって、取り込まれ代謝されるが、レスキュラと本年本邦で臨床使用が始ったもう一つのPG系点眼薬であるラタノプロストにおいて、現在唯一知られている、人のPGトランスポーターであるPGTを組み込んだHeLa細胞を用いて、PGTを介しての両薬物の細胞内移行を検討した。その結果、レスキュラとその代謝体はいずれもPGTによって細胞内には移行しなかった。ラタノプロストそのものはPGTによる細胞移行は示さなかったが、ラタノプロストの眼内代謝体である酸化体は移行を示した。この違いが、2剤の薬理作用の違いの一因になる可能性が考えられると共に、培養細胞を用いた実験では、レスキュラは細胞内に移行する事が確認されているため、未知のPGトランスポーターが存在する可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Kenji Kashiwagi: "Metabolites of Isopropyl Unoprostone as Potential Ophthalmic Solutions to Reduce Intraocular Pressure in Pigmented Rabbits"Japanese Journal of Pharmacology. 81. 56-62 (1999)
-
[Publications] Kenji Kashiwagi: "The influence of Age, Gender, Refractive error, and Optic disc size on the Optic disc configuration in Japanese Normal Eyes"Acta Ophthalmologica Scandinavica. 131. 113-140 (1999)
-
[Publications] Kenji Kashiwagi (N.Sawada): "Measuremant of adenylate cyclase activity in the bovine ciliary epithelial cells during pharmacological stimulation of adrenergic and cholinergic receptors"J. of Clinical Laboratory Analysis. 13. 90-94 (1999)
-
[Publications] Kenji Kashiwagi (Wang YD): "Three-dimensional arrangement of collagen fibrils in human ciliary body"Ophthalmic Research. 31. 378-386 (1999)
-
[Publications] 柏木 賢治: "プロスタグランデイン系緑内障治療薬の眼圧下降機序"あたらしい眼科. 16. 525-528 (1999)
-
[Publications] 柏木 賢治: "牛毛様体上皮細胞における交感神経作動薬、コリン作動薬負荷時のアデニレートサイクラーゼ活性測定"K.E.R.研究会会誌. 16. 19-21 (1999)