• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

実験的I型ヘルペス網膜炎における免疫動態の研究:サイトカインmRNAの多角的解析

Research Project

Project/Area Number 11771053
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

安積 敦  神戸大学, 医学部, 助手 (00263385)

KeywordsHSV-1 / 網膜炎 / RT-PCR / ELISA / サイトカイン / CD4T細胞
Research Abstract

BALB/cマウスの右眼前房に1型ヘルペスウイルス(KOS株)を接種し、8日目以降に対眼(左眼)に網膜炎を発生した固体を選定し、解析を加えた。左眼の炎症は接種後11〜14日目にピークを迎え、その後消炎するので、ウイルス接種後9、11、14、21、35日目を選び、経時的な変動を観察した。
1.眼内のサイトカインmRNA産生
検討を加えるサイトカインとして、γIFN、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-10、IL-12、TNF-α、TGF-β2、i-NOSを選んだ。各実験日に4〜7匹のマウスから眼球を摘出してここからmRNAを抽出し、実験終了まで-80℃に保存した。実験終了後、RT-PCRを行って、各サイトカインmRNA量を半定量的に測定し、各サイトカインmRNA量の経時的変化を調べた。その結果、γIFN、IL-1β、IL-2、IL-4、IL-10、ITNF-α、i-NOSについては、炎症の変化とほぼ同機して、ウイルス接種後11もしくは14日目にmRNA量がピークを迎えた。これに対して、IL-12、TGF-β2は、網膜炎発症前からmRNAが検出され、網膜炎の極期で最も低い価となった。
2.眼内サイトカイン産生のELISAによる検討
実際のサイトカイン蛋白産生の経時的変化を調べるために、眼内から細胞を採集して培養し、培養液中のサイトカイン濃度をELISAで測定した。γIFN、IL-2、IL-4、IL-10について行ったが、IL-2とIL-4は検出限界以下の測定値であった。これに対して、IL-10とγIFNは、ウイルス接種後11および14日目に、いずれも500〜1000pg/mlという高濃度が検出された。また、ウイルス接種後21日目(炎症寛解期)の培養液からは、ほとんど検出されなかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Y.NAKAMVRA: "Verification of Cytokine Products in the contralateral eye following unlocnla inoculation of HSO-1 Via the anterior chamber"Taves Opathelmol Us Sci. 41.4. S58 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi