• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

紫外線感受眼内レンズ挿入による水晶体前面の被曝量と対応する水晶体上皮細胞の挙動

Research Project

Project/Area Number 11771082
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

佐々木 洋  金沢医科大学, 医学部, 講師 (60260840)

Keywords紫外線 / 白内障 / 水晶体上皮細胞
Research Abstract

本研究は水晶体前面での紫外線被曝の状況を紫外線センサー機能をもつ試作眼内レンズ(Polysulphone)の挿入をもって生体レベルで検出し、この結果を基にこれまで検討のなかった狭波長幅(7〜10nm単位)での照射によるヒト水晶体上皮細胞(樹立細胞)の損傷、修復状況を見ようとするものである。
平成11年度は、挟波長紫外線で、不死化ヒト水晶体上皮細胞(SRA01/04)を照射し、その生存率をみることにより、各波長による細胞毒性を検討した。今回検討したのは、256、262、271、280、290、298、313、336nmの8波長で、紫外線の半値幅は10nmである。
波長別の細胞生存率は紫外線照射量に依存して低下した。各波長のIC50値は短波長側ほど小さく、その細胞毒性が強かった。256nmと比較した場合、IC50値は290nmで1.8倍、298nmで10・5倍、313nmで102倍、336nmで1539倍であった。今回の結果と筑波市での紫外線強度およびSlineyらにより報告されている各波長の眼内への透過率から、313nmおよび336nmでの水晶体上皮細胞障害を推測した。ヒト水晶体上皮細胞で10%の細胞死を誘発するのに必要な眼表面での紫外線量(被爆時間)は、313nmでは50mJ/cm^2(20分)および336nmでは900mJ/cm^2(3.5時間)となり、水晶体前面で被曝し得る照射量でも、培養上皮細胞障害が起こることが明らかになった。
PolySulphone眼内レンズを用いた実験は現在進行中である。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi