1999 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
11771086
|
Research Institution | Kansai Medical University |
Principal Investigator |
弓削 堅志 関西医科大学, 医学部, 助手 (10247942)
|
Keywords | 増殖性硝子体網膜症 / レーザー / 動物モデル / 光凝固 |
Research Abstract |
以前、我々はレーザー光凝固によって網膜裂孔、網膜剥離を家兎眼に発生させ、増殖性硝子体網膜症を発症させる新しいモデルを発表した(1995:Annual Meeting of The Association for research in Vision and Ophthalmology)が、本手技をヒトの網膜と構造の近いラット眼にも試みた。 ラット眼は、家兎眼に比して小さいため、YAGレーザー、各波長の色素レーザーも含めて、各種レーザーの種による効果の差について再検討した。各種レーザーを異なった条件でラット網膜に照射して効果を判定したが、網膜裂孔の作成に理想的と思われたYAGレーザーでは、均一なサイズの裂孔を作成するのは非常に困難であり、また長波長の色素レーザーでは、網膜下出血を伴った網膜剥離を引き起こすも裂孔の作成は困難であった。最終的には短波長のアルゴンレーザーが最も理想的であることが判明し、凝固後、急速に増殖する白色の線維性索状物を網膜上にみた。ラット網膜に対する裂孔作成のための凝固条件を確認できたが、全例に網膜硝子体増殖性病変がみられる訳ではなく、レーザーの位置や数によりその頻度は変化した。 増殖組織の組織学的な検討では、増殖組織中には繊維芽細胞と膠原線維が豊富にみられ、増殖性硝子体網膜症にみられるのと同様の組織像が得られたが、その由来については、全てが網膜(網膜色素上皮細胞)とはいえなかった。 これまでの実験にて、ラット網膜にも増殖性硝子体網膜症様の眼底変化を引き起こすことができた。しかし、その発症頻度をあげ、さらに由来細胞についても増殖性硝子体網膜症を模倣したモデルを作成するには、さらに、症例を増やし、凝固部位、条件を再検討する必要があると考えられ、現在も研究を続行中である。
|