• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

グルコシルトランスフェラーゼの活性を阻害するペプチドの解析

Research Project

Project/Area Number 11771153
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

江藤 亜紀子  国立感染症研究所, 口腔科学部, 研究員 (50291125)

KeywordsStreptococcus mutans / グルコシルトランスフェラーゼ / ペプチド
Research Abstract

本研究は、齲蝕細菌Streptococcus mutans(S.mutans)の増殖と同菌が分泌するグルカン合成酵素(グルコシルトランスフェラーゼ、GTF)の活性を特異的に阻害するペプチド性阻害剤の開発を目的とする。S.mutansのGTFの3種類のアイソザイムの中で、特に非水溶性グルカン合成酵素(GTF-1)が病原因子として重要であることが明かとなっており、GTF-Iの一次構造由来ペプチドによる酵素活性の阻害について検討した。GTF-I蛋白質は、gtfB遺伝子を高発現させたS.milleri、KSB8株、またはS.mutans 、MT8148株より菌体付着型の酵素を超音波処理により回収し、粗酵素標品とした。さらに、阻害剤の特異性を検討するため、陰イオンカラム、ゲルろ過カラム、クロマトフォーカシングシステムを用いたGTF-I蛋白質の精製法を確立した。GTF-Iの一次構造中、機能的に特に重要だと思われる部位を選び、19残基のペプチド(GTFペプチド)をF-moc法により合成した。これらのうち、22種類のペプチドの酵素活性に与える影響を調べたところ、1176-1194のアミノ酸配列に相当するペプチドが酵素活性を阻害した。この阻害効果は、精製したGTF-Iに対しても認められ、酵素活性に対して特異的なものであると考えられた。阻害はGTF活性のうち、主にトランスフェラーゼ活性に対するものであった。また、50%阻害に必要な濃度は約3マイクロモルであった。ペプチド合成後の脱保護と精製は常法に従い行ったが、この過程で用いる溶媒がペプチドの阻害活性に対して与える影響を検討したところ、酢酸、アンモニアを溶媒としたものと比較して、トリフルオロ酢酸に溶解したペプチドの方が阻害活性が高かった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Eto A.et al.: "Inhibitory Effect of a Self-derived Peptide on Glucosyltransferase of Streptococcus mutans"Journal of Biological Chemistry. 274. 15797-15802 (1999)

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi