1999 Fiscal Year Annual Research Report
HTLV-1感染のレセプター分子の同定とそれを標的とした感染抑制剤の研究
Project/Area Number |
11771162
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
神原 賢治 鹿児島大学, 歯学部, 助手 (60305141)
|
Keywords | HTLV-1 / ケモカインレセプター / β-galactosidase |
Research Abstract |
ヒトレトロウイルスであるHIV(human immunodeficiency virus)がケモカインレセプターを感染のコレセプターとして利用する事が明らかにされた。HTLV-1も同じレトロウイルスである事から、感染成立に際してケモカインレセプターであるCXCR4及びCCR5がなんらかの役割をになっている可能性が考えられる。そこで、抗CXCR4抗体及び抗CCR5抗体を用い、MT-2細胞とMOLT-4細胞とを混合培養する事によって生じる巨細胞形成の抑制効果を指標に、HTLV-1感染におけるケモカインレセプターの役割を検討しようと試みた。しかし、巨細胞形成の判定が難しく、適切に評価できなかった。CD4、CXCR4およびCCR5発現プラスミドをCOS-7細胞にトランスフェクションし、一過性にこれらレセプターを発現させた細胞を作成した。トランスフェクションされたレセプターの発現は、それぞれのレセプターに対する抗体を用いて間接蛍光抗体法で細胞を染色し、フローサイトメーターでその発現を確認した。次にこの細胞が、ウイルス感染に対して感受性があるか否か検討した。すなわち、これらレセプターを利用するHIVを用いて、ウイルス感染後24時間後の細胞を回収し、細胞中のプロウイルスDNA及びmRNAをPCR法で検討した。その結果、HIV-1NL4-3(T-tropic HIV)、HIV-1JR-FL(T-tropic HIV)を感染させた細胞とも、プロウイルスDNAが検出でき、RT-PCR法でも特異的バンドが確認できた事により、一過性にレセプターを発現させたCOS-7細胞でも、十分にHIVの感染が成立する事が確かめられた。また、MOLT-4細胞及びCOS-7細胞にCCR5発現プラスミドをトランスフェクションし、CCR5が安定発現した細胞を樹立した。今後は、このCCR5を発現させた細胞の作製方法を応用して、客観的にHTLV-1の感染の有無が判断でき、感染感受性が高い実験系を確立するため、HTLV-1のLTRをプロモーターとしたHTLV-1 LTR/β-galactosidaseプラスミドをトランスフェクションした細胞を作製する予定である。
|
-
[Publications] N.Motohash,M,Kawase,K,Kanbara et al: "Relationship between radical intensity and biological activity of cacao husk extracts."Anticancer Res.. 19. 1125-1129 (1999)
-
[Publications] R,Arakaki,H,Tamamura,K,Kanbara,et al: "T134,a small-molecule CXCR4 inhibitor,has no cross-drug resistance with AMD3100,a CXCR4 antagonist with a different structure."J.Virol.. 73. 1719-1723 (1999)