2000 Fiscal Year Annual Research Report
プラークコントロールが象牙質知覚過敏症の病態に及ぼす影響
Project/Area Number |
11771183
|
Research Institution | The University of Tokushima |
Principal Investigator |
川崎 有希子 徳島大学, 歯学部, 助手 (60294708)
|
Keywords | 象牙質知覚過敏症 / 象牙細管 / プラークコントロール / リン酸カルシウム / ビーグル犬 / 透過型電子顕微鏡 / X線マイクロアナライザー |
Research Abstract |
プラークコントロールの状態が象牙質知覚過敏症の病態へ与える影響をビーグル犬を用いてin vivoにて評価した。全身麻酔下にてビーグル犬の大臼歯頬側にV級窩洞を形成し、その後、酸処理を行うことにより、開口象牙細管を有する知覚過敏歯を人工的に調製した。この後、毎食後ブラッシングによるプラークコントロールを行うプラークコントロール群とブラッシングを行わないノンプラークコントロール群とに分類し比較検討した。処理直後および所定の期間後に、中空円筒状ダイヤモンドポイントを用いて象牙質生検を行い、象牙質片を採取した。象牙質生検試料を透過型電子顕微鏡で観察した結果、ノンプラークコントロール群では象牙細管内にプラーク細菌の侵入が観察され、象牙細管は開口傾向を示していた。一方、プラークコントロール群では一部の象牙細管内に結晶性物質が観察され、象牙細管を封鎖している像が観察された。続いて、この象牙細管内結晶性物質をX線マイクロアナライザーで組成分析した結果、カルシウムとリンが検出され、カルシウムとリンのモル比は1.4であることから、アパタイト様結晶であることが明らかとなった。以上の結果より、プラークコントロール状態がよければ、象牙細管はリン酸カルシウム結晶により封鎖され、自然治癒する可能性があることがわかった。対照的に、プラークコントロールが不完全な場合には象牙質はプラークにより脱灰され、象牙細管は開口傾向を示した。したがって、プラークコントロールの状態は象牙質知覚過敏症の病態へ与える影響は多大であり、適切なプラークコントロールを行うことが自然治癒に必要であることが明らかとなった。
|
-
[Publications] 藤中恵子 ら: "ヒト感染根管における侵入細菌の局在性に関する免疫組織学的研究"日本歯科保存学雑誌. 43・2. 407-416 (2000)
-
[Publications] A.Kawasaki et al.: "Effects of plaque control on the patency and occlusion of dentine tubules in situ."Journal of Oral Rehabilitation. 28(in press). (2001)