1999 Fiscal Year Annual Research Report
サルの歯を用いた炭酸ガスレーザーによる象牙質の変化に関する研究-根管ならびに髄床の光顕と電顕観察-
Project/Area Number |
11771196
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
三好 敏朗 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助手 (70229904)
|
Keywords | 炭酸ガスレーザー / 根管歯髄 / 髄室床象牙質 / 根管壁象牙質 / 根分岐部歯周組織 / カニクイザル / 走査電顕観察 / 光顕観察 |
Research Abstract |
今年度は、炭酸ガスレーザーを根管および髄室床に応用することにより、根管壁と髄室床部の象牙質ならびに周辺歯周組織への影響を光顕レベルで組織学的に観察を行い、歯内治療における炭酸ガスレーザーの臨床応用の可能性を検討することである。 実験動物は、歯根完成永久歯を有するカニクイザル2頭で、被験歯は、主に根管が太く、比較的に円形または卵円形を示す上顎の前歯根管と上顎の臼歯舌側根管、ならびに下顎の臼歯遠心根管を使用した。 実験方法は、動物に全身麻酔を施し、四肢を手術台に固定後、当該歯周囲歯肉に局所麻酔を施した。ラバーダム防湿下で被験歯を露出させ、髄室開拡および歯髄の根中間位切断を手用のリーマーとKファイルを用いて#50の太さまで行った。根管内を洗浄・清拭し、炭酸ガスレーザーを根管および髄室床に照射した(右側歯)。炭酸ガスレーザー装置は、Panalas C10(松下産業機器社製)で、照射条件は先端出力3〜6W、モードはスーパーパルス(SP)、照射時間は20秒前後を種々に組合わせて設定した。なお、レーザー非照射(コントロール)は左側歯とした。処置後、根管および髄室床部に水酸化カルシウムを応用し、グラスアイオノマーセメント裏層後、光重合レジンを填塞し、実験期間は1日、2週、4週とした。顎骨ごと歯を摘出、10%中性ホルマリン液中に浸漬固定、顎骨ごと切り出し、脱灰中で、パラフィン切片の光顕観察を予定している。 今後は、照射した象牙質(根管壁、髄室床)ならびに歯髄の組織学的変化と併せて根分岐部歯周組織への影響も検討していく予定である。
|