• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1999 Fiscal Year Annual Research Report

咀嚼筋および顎関節の発生学的研究

Research Project

Project/Area Number 11771310
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

下川 隆  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (70302841)

Keywords肉眼解剖学 / 顎関節 / 咀嚼筋 / 神経支配 / 顎関節関節円板
Research Abstract

顎関節の発生・発達と咀嚼筋の発生・分化との関係を総合的に理解することで、顎関節を動かす構造物の形態と顎関節症の病態との関連について解明することを本研究において試みた。本年度はラット、マウス、スンクスの成獣において顎関節周囲構造物を精査し、これらの構造物と支配神経の位置関係について解析を行ってきた。ラットおよびマウスの顎関節ならびに周囲構造物の構成を検討した結果、ヒトと同様に外側翼突筋上部筋束ならびに側頭筋細後部筋束が顎関節関節円板に付着していた。ヒトとラットとを比較すると、関節頭や関節円板の形態は大きく異なっており、それゆえ、円板に付着している筋束の形態も異なっていた。しかしながら、これらの筋束と支配神経との位置関係は非常に類似しており、筋と支配神経との対応関係は基本的には同じであった。さらに、ラットにおいて下顎神経の連続切片を作製して、神経線維解析を行い、下顎神経の分岐パターンがヒトと同じであることを確認した。スンクスにおいては、顎関節円板に付着する筋と、それらの支配神経との位置関係がヒトと異なっていたが、筋と神経との対応関係を検討したところ、関節円板に付着する筋の基本的な構成要素はヒトと同じであることが明らかになった。
本年度の研究によって明らかにされた、筋を中心とする顎関節周囲構造物の構成を、今後はマウス胎児を用いて検討していく予定である。これらの構造物の発生・分化過程について解析することで、ヒトおよび今回調査した動物において、相互間に認められた類似性について、より深く理解することが可能となるのではないかと考えられる。

URL: 

Published: 2001-10-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi