• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

小児における唾液ペルオキシダーゼ活性と口腔内環境との関係

Research Project

Project/Area Number 11771339
Research InstitutionKyushu Dental College

Principal Investigator

西岡 孝浩  九州歯科大学, 歯学部, 助手 (30305825)

Keywords唾液 / ペルオキシダーゼ / 齲蝕 / 齲蝕活動性試験 / CSI / 小児
Research Abstract

我々は、4歳から6歳までの男女約40名を対象に唾液採取と齲蝕活動性試験を行った。その結果に基づき統計処理を行ばい、唾液ペルオキシダーゼ活性と齲蝕との関係について研究し、興味ある知見を得た。。
CSIの結果は、最低値0最高値75平均値14.51であった。唾液に含まれるチオシアン酸の濃度とpHを測定したところ、チオシアン酸の濃度はCSI=0の群では最低値7.07mM、最高値8.53mM、平均値8.02mM、CSI=+の群では最低値6.76mM、最高値8.55mM、平均値7.96mMであり、pHはCSI=0の群では最低値7.07、最高値8.53、平均値8.02、CSI=+の群では最低値6.76、最高値8.55、平均値7.96であった。このCSI=0とCSI=+の2群についてt検定を行ったところ、両者には有意差は見られなかった。
pH8と6における唾液ペルオキシダーゼ活性とチオシアン酸濃度とCSIの3種に関してそれぞれの相関関係を求めた。すると唾液ペルオキシダーゼ活性とチオシアン酸について直線回帰分析を行ったところ、有意な正の相関が認められた。また唾液ペルオキシダーゼ活性とCSIにおいても有意な正の相関関係がある事がわかった。
齲蝕活動性試験ではCSI=0とCSI=+との間で比較しt検定を行ったところ、Lactobacillusでのみ有意差を認めた。またDentcult【○!R】の判定と唾液ペルオキシダーゼの活性の間には、Lactobacillusでのみ有意な正の相関関係があった。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi