1999 Fiscal Year Annual Research Report
メタロチオネインの新しい生理機能としての遺伝子発現制御
Project/Area Number |
11771421
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
三浦 伸彦 東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (20229644)
|
Keywords | メタロチオネイン / ノックアウトマウス / ディファレンシャルディスプレイ / 発現制御 |
Research Abstract |
メタロチオネイン(MT)遺伝子欠損マウス(4種類のMT分子種のうちMT-1及び-2を欠損)およびその対照マウスの肝臓から不死化細胞を樹立して、ディファレンシャルディスプレイ法により両細胞間で発現量の異なる遺伝子のスクリーニングを試み、正常細胞でのみ発現している遺伝子(NM31)を見出した。MT-1及び-2の両分子種はアミノ酸の相同性が非常に高く、マウスのほとんど全ての臓器で同程度に発現が認められている。そこでこれら分子種の機能の違いを調べるために、MT遺伝子欠損細胞にMT-1または-2遺伝子を別々に導入してそれぞれの分子種を発現する細胞を樹立し、両細胞におけるNM31mRNAの発現を調べた。その結果、MT-1のみを発現している細胞ではNM31mRNAの発現量が対照細胞レベルにまで回復したのに対し、MT-2のみを発言している細胞のNM31mRNA発現量はそれよりも低く、分子種によってNM31mRNA遺伝子の発現制御に違いがある可能性が示唆された。また、MT分子種の中で脳内に特異的に発現しているMT-3は今回用いたMT欠損細胞では発現していないことから、MT-3遺伝子を導入した細胞を作製し、この細胞におけるNM31mRNAの発現を調べたところ、対照細胞レベルにまで回復していた。従って、NM31遺伝子の発現にMTが何らかの形で関わっており、分子種による違いがある可能性が示唆された。
|
-
[Publications] Nobuhiko Miura: "Protective effects of triterpene compounds against the cytotoxicity of cadmium in HepG2 cells"Mol. Pharmacol.. 56. 1324-1328 (1999)
-
[Publications] Asahi Ikue: "PF1070A, a novel and potent inducer of the synthesis of metallothionein"Biochemistry. 38. 10415-10423 (1999)
-
[Publications] Miura Nobuhiko: "Overexpression of L-glutamin : D-fructose-6-phosphate amidotransferase provides resistance to methylmercury in Saccaromyces cerevisiae"FEBS Letter. 458. 215-218 (1999)