1999 Fiscal Year Annual Research Report
神経栄養因子を産生する免疫担当細胞の神経保護・再生作用
Project/Area Number |
11771441
|
Research Institution | Gifu Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
新田 淳美 岐阜薬科大学, 薬学部, 助手 (20275093)
|
Keywords | 神経栄養因子 / 脳由来神経栄養因子 / グリア細胞株由来神経栄養因子 / マクロファージ / T細胞 / 酵素免疫測定法 / ラット |
Research Abstract |
神経細胞はダメージを受けると修復不可能であるため痴呆・脊髄損傷・脳梗塞などの神経疾患から患者を救うことは困難と考えられている。神経細胞に対して生存維持活性や保護効果をもつタンパクは神経栄養因子と総称され、その中でも神経成長因子を代表とするニューロトロフィンやグリア細胞株由来神経栄養因子を神経性疾患の治療薬として用いようという試みがなされている。しかし、これらタンパクは安定性や輪送経路に問題があり、動物実験ですら、よい結果は得られていない。そこで、我々は直接これらタンパクを神経障害部位に到達させることは諦め、アプローチの仕方を変え、本研究課題においてT細胞やマクロファージのような免疫担当細胞にこれら因子を産生させ神経再生を試みた。 今年度はマクロファージに脳由来神経栄養因子およびグリア細胞株神経栄養因子の遺伝子を導入し、強制発現させることを試みた。株化されていない細胞に遺伝子を導入することは、技術的に難しいとされている。私は、リポフェクタミン2000を用い、条件を詳細に検討することでマクロファージへの遺伝子導入に成功した。組織免疫染色法で脳由来神経栄養因子やグリア細胞株由来神経栄養因子の発現は確認した。 神経損傷モデル動物として、脊髄損傷モデルを確立した。このモデルは、脊髄を切断するだけで作成可能であるが、歩行機能の回復具合や切断後の脊髄中の神経栄養因子含量の変化等については、まだ明らかになっていない。そこで、先ず、それらのことを明らかとした。脊髄切断直後はラット後肢は全く運動機能を持たないが、時間経過と共に回復することが分かった。また切断1週間以内では、脊髄内のグリア細胞株由来神経栄養因子の含量は変化が観察されなかった。 次年度はこのように確立した脊髄損傷モデルラットに脳由来神経栄養因子やグリア細胞株由来神経栄養因子を強制発現させたマクロファージを投与する予定である。
|
-
[Publications] A.Nitta et al.: "Endogenous neurotrophin-3 is retrogradely transported in the rat sciatic nerve"Neuroscience. 88. 679-685 (1999)
-
[Publications] A.Nitta et al.: "Brain-derived neurotrophic factor prevents neuronal cell death induced by corticosterone"J.Neurosci.Res.. 57. 227-235 (1999)
-
[Publications] A.Nitta et al.: "4-methylcatechol increases brain-derived neurotrophic factor content and mRNA expression in cultured brain cells and in rat brain in vivo"J.Pharmacol.Exp.Ther.. 291. 1276-1283 (1999)
-
[Publications] H.Fukumitsu et al.: "Induction of a physiologically active brain-derived neurotrophic factor in the infant rat brain by peripheral administration of 4-methylcatechol"Neurosci.Lett.. 274. 115-118 (1999)
-
[Publications] H.Mizuma et al.: "Microsphere embolism-induced elevation of nerve growth factor level and appearance of nerve growth factor immunoreactivity in activated T-lymphocytes in the rat brain"J.Neurosci.Res.. 55. 749-761 (1999)
-
[Publications] A.Itoh et al.: "Impairments of long-term potentiation in hippocampal slices of beta-amyloid-infused rats"Eur.J.Pharmacol.. 382. 167-175 (1999)
-
[Publications] S.Furukawa et al.: "最新医学 特集 神経細胞の死と再生"最新医学社. 160 (1999)
-
[Publications] A.Nitta and S.Furukawa: "Pharma Medica"メディカルレビュー社. 300 (1999)
-
[Publications] S.Furukawa and A.Nitta: "Keio University symposia for life science and medicine,Vol.2 Neural Development"Springer. 544 (1999)
-
[Publications] A.Nitta et al.: "Keio University symposia for life science and medicine,Vol.2 Neural Development"Springer. 544 (1999)