• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

肝細胞選択的な遺伝子導入を可能にする新規ペプチド性核酸キャリアーの構築

Research Project

Project/Area Number 11771471
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

新留 琢郎  長崎大学, 工学部, 助手 (20264210)

Keywords遺伝子治療 / 核酸キャリアー / 肝細胞 / ペプチド / 糖
Research Abstract

これまで、アミノ酸であるリジン残基から構成される樹状高分子(デンドリマー)が、細胞内への遺伝子導入キャリアーとして利用可能であることを明らかにしてきた。本年度は肝細胞選択的遺伝子導入を実現させる遺伝子キャリアーとして期待されるガラクトース修飾デンドリマーの合成を行い、プラスミドDNAとの複合体形成および動物実験によって肝細胞への遺伝子導入能について評価した。
ガラクトース修飾デンドリマーの合成のために、アセチル化ガラクトースを担持する乳酸や、べンジル化ガラクトースを担持したセリン等のいくつかのガラクトース誘導体を合成した。一方、デンドリマー側はその末端にFmoc-Lys(Boc)-0Hをカップリングし、表面アミノ基の保護基を2種類とし、デンドリマー末端アミノ基全てに糖修飾されないような設計とした。デンドリマーのFmoc基を除去後、ガラクトース誘導体をHBTU-HOBt法でカップリングし、最終脱保護後、糖修飾デンドリマーを得ることが出来た。
上記ガラクトース修飾デンドリマーとプラスミドDNAとの複合体形成について、DAPI染色後、蛍光顕微鏡で観察した結果、ガラクトース修飾することによって形成される凝集体の大きさが、修飾していないものと比較して大きくなっていることが明らかになった。デンドリマー表面に親水性基であるガラクトースが結合することにより、DNAとの凝集体の形状の違いが生じることがわかった。
マウスの尾静脈よりガラクトース修飾デンドリマーとプラスミドDNA複合体を投与し、8時間後の各臓器でのレポーター遺伝子の発現を評価した。その結果、十分な発現量とは言えないまでも、肝臓に有意な発現が認められた。さらにガラクトース修飾のパターンや投与条件を最適化することで、肝細胞選択的な遺伝子導入を可能にする核酸キャリアーが構築できることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] T.Niidome: "Gene Transfer into Hepatoma Cells Mediated by Galactose-Modified α-Helical Peptides"Biomaterials. 21巻. 1811-1819 (2000)

  • [Publications] T.Niidome: "Antibacterial Activity of Arg/Pro-rich Bactenecin 5 Model Peptides and Their Interaction with Phospholipid Membranes"Bull.Chem.Soc.Jpn.. 73巻. 1397-1402 (2000)

  • [Publications] P.I.Padilla: "Morphorgic Differentiation of HL-60 Cells is Associated with Appearance of RPTPβ and Induction of Helicobacter pylori VacA Sensitivity"J.Biol.Chem.. 275巻. 15200-15206 (2000)

  • [Publications] T.Niidome: "Required Structure of Cationic Peptide for Oligonucleotide-Binding and Delivering into Cells"J.Peptide Sci.. 6巻. 271-279 (2000)

  • [Publications] K.Yoshida: "Interaction of Pleurocidin and its Analogs with Phospholipid Membrane and their Antibacterial Activity"J.Peptide Res.. (印刷中).

  • [Publications] Y.Tokunaga: "Antibacterial Activity of Bactenecin 5 Fragments and their Interaction with Phospholipid Membranes"J.Peptide Sci.. (印刷中).

  • [Publications] T.Niidome: "Current Topics in Peptide & Protein Research"Research Trends. 188 (1999)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi