2000 Fiscal Year Annual Research Report
トップアスリートを育成する文化システムの文化経済学的研究
Project/Area Number |
11780013
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
高橋 義雄 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 助手 (70303592)
|
Keywords | トップアスリート / 公共財 / 総合型地域スポーツクラブ / スポーツ振興投票 |
Research Abstract |
昨年は、多くのスポーツ種目のトップアスリートが雇用され、トレーニングできる環境を与える市場による経済システムについて調査してきた。しかし平成不況による業績不振、さらには資本の国際化により海外投資家や機関投資家らによる事業の見直しもあり、アスリートを雇用してきた企業が本来の事業ドメインとは異なるトップアスリートの育成から撤退している。 そこで本年度は、文部科学省が推進している総合型地域スポーツクラブにおける競技力向上に関連する経済的なシステムについて、ヒアリングや質問紙調査を実施した。特にスポーツ競技連盟などのNPO組織が、トップアスリート育成を直接実施している事例をとりあげ、NPO組織と行政、企業との連携を考察した。具体的には、鶴岡市水泳連盟の事業である鶴岡スイミングクラブを調査した。そこでは公共財である市民プールの運営委託を受け、運営・管理するとともにアスリート育成システムを構築している。直接の公共投資ではなく、ソフトの部分をNPOが請け負うことで、公的資金をアスリート育成に還流させるシステムである。このような公的資金を還流させるシステムに成功している競技団体に共通することは、学校では施設や指導者の関係でアスリート育成が難しい点である。例えば、温水プール、スケートリンク、スキージャンプ、スキーアルペンなどである。学校施設ではないために、競技者の意思により選択されるために、アスリートのモチベーションが高く、そして施設の維持管理のために市場とともに公的な資金が支えていることが共通していた。これらの結果から、総合型地域スポーツクラブが単に学校スポーツクラブの代用になるのではなく、アスリート自らの選択が可能となる選択の多様性の確保が大事であることが示唆された。また競技団体やクラブ、学校などが組織横断的にコミュニケーションをとること、さらには今後の資金現となるスポーツ振興投票の配布先についても多様なニーズを汲み取る必要性が示唆された。
|
-
[Publications] 水上博司,高橋義雄,山口晶永,山下則之: "スポーツスクールに子どもを通わせる保護者の期待に関する研究-名古屋グランパスエイトと明和町スポーツ少年団の比較-"スポーツ産業学研究. 10巻1号. 59-73 (2000)
-
[Publications] 高橋義雄,山下則之,水上博司,山口晶永: "Jクラブと地域サッカークラブのアライアンス-名古屋グランパスエイトのジュニア育成のアライアンス戦略を事例として-"サッカー医・科学研究. 20巻. 194-198 (2000)