• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

骨吸収抑制剤投与後に走運動を処方した卵巣摘除ラット骨の形態的特徴

Research Project

Project/Area Number 11780030
Research InstitutionNational Institute of Fitness and Sports in Kanoya

Principal Investigator

田巻 弘之  鹿屋体育大学, 体育学部, 助手 (40253926)

Keywords卵巣摘出 / 走運動 / ビスフォスフォネート / 骨塩量 / 成長板軟骨
Research Abstract

骨吸収抑制剤(EHDP;E)の投与に続き、走運動(Tr)を処方した卵巣摘出ラット(OVX)脛骨の骨梁骨および成長板軟骨の形態に及ぼす影響を明らかにし、本処方の骨梁構造並びに成長板の保持、改善に対する有効性についてもあわせて検討した。
その結果、頸骨の骨梁骨面積はOVX群よりEおよびTr群において有意に高い値を示した。また脛骨近位端の骨梁骨面積については、EHDP投与と走運動の交互作用が認められた。脛骨近位端の縦断切片において骨梁分布を観察したところ、OVX群では顕著な骨梁の消失がみられた。EHDP投与群では特に一定の幅で骨梁が極めて密に構築される特徴的構造を示した。EHDPのみを処方したラットでは骨梁が密に残存している領域と成長板との間の骨梁骨が著しく消失していたが、EHDPおよびトレーニングの両方を処方したラットではその間の骨梁骨は残存していた。また、成長板の幅はトレーニング群において大きく、軟骨細胞も規則正しく配列されていた。しかしながらEHDP投与では影響はなかった。骨梁骨面積はOVX群よりE群およびTr群において有意に高い値(p<0.05)を示し、EHDP投与と走運動の主効果(p<0.0001)並びに交互作用(p<0.001)も認められた。
以上の結果より、2週間のEHDP投与とそれに続く10週間のランニングトレーニングは卵巣摘出ラットの脛骨骨梁骨面積の維持に有効であることが示唆された。また、成長板の形態および軟骨細胞の保持には運動トレーニングが有効であることが示唆された。従って卵巣機能低下者の骨強度改善や骨折に対する対策としては、まず骨吸収抑制剤を用いて力学的に有効な骨梁構造を保持した状態で次なる骨形成作用を促進するように処方するほうが合理的であるものと考えられた。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 田巻弘之: "EHDP投与に続く走運動が卵巣摘出ラット骨に及ぼす影響"解剖学雑誌. 75. 396 (2000)

  • [Publications] TAMAKI,Hiroyuki.: "Effects of running training and etidronate treatment on trabecular bone and growth plate in ovariectomized rats."Advances in Exercise and Sports Physiology. 6. 147 (2000)

  • [Publications] 合志徳久: "低カルシウム飼料とアルミニウムを同時あるいは単独に投与した場合のラット脛骨の組織学的変化"鹿屋体育大学学術研究紀要. 24. 11-24 (2000)

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi