• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2000 Fiscal Year Annual Research Report

幼児の仲間関係の形成と仲間理解

Research Project

Project/Area Number 11780083
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

岩田 恵子  日本女子大学, 家政学部・児童学科, 助手 (80287812)

Keywords幼児 / 仲間理解 / 他者理解 / 関係の形成 / ふるまい / 会話分析
Research Abstract

1.プレイルームでのデータの分析
幼児の仲間関係・仲間理解の様相にアプローチする一手段として、初めての場所において初めて出会う相手に対してどのように関わるかを探ることを目的とし、昨年度は、大学プレイルーム内で実際に初めて会った相手との遊び場面を設定し観察を行った。今年度はこのデータをもとにおこなった学会発表で得た示唆などを加えて、さらにデータの分析をすすめた。
異なる幼稚園に通う初対面のペアもしくは3人組が、自由遊びと共同作業を行う場面を分析する視点として、今回は会話分析を中心として観察データのビデオを詳細に分析していく手法を用いた。
その結果、特に年少児の初めて遊ぶ相手へのふるまい方を見ていく際に、有効となりうる視座を得た。年少児にはいわゆるやりとりが生じるのが遅いために遊べない、相手を理解することが難しいと見るのではなく、年少児の視線の動きを中心とした身体の指向性やプレイルーム内での空間位置の占め方を見ていくことで、年少児なりの他者を知ろうとする動きがあることを見出した。
今後さらに未分析のデータも含めて、ビデオ分析を通し、初対面場面における幼児のふるまいを詳細に分析し、幼児の仲間理解の様相を考察していく予定である。
2.幼稚園で得た遊び場面の会話分析
1998年度までに収集した幼稚園での幼児の会話の分析により、幼児の仲間理解・他者理解に関しての考察をすすめた。主に幼児の遊びでの意図がどのように共有されるか、それがいかに相互構成的な出来事であるかを中心に分析することで、幼児の仲間理解へのアプローチを試みた。

URL: 

Published: 2002-04-03   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi